2019-01-01から1年間の記事一覧
地方公務員のみなさんは「副業から得られるもの」といえば、何を思い浮かべますか? 副業と言えば、一般的には報酬・副収入などの"有形資産"を想像する人が多いでしょう。しかし、副業は”有形資産”のみでなく、様々な"無形資産"を得るきっかけになります。私…
「チームを作って活動したいけど、どうすれば良いかわからない!」「やりたいことはあるけれど、どうして良いかわからない!」「仲間集めがうまくいかない!」 このような悩みを抱える人は、多くいると思います。私も今までは同じようなことに悩んでいました…
いつも公務員本を購入している学陽書房さんのHPをチェックしていると、『公務員の仕事の授業』という面白そうな本を発見したので購入してみました。購入するまで気付かなかったのですが、千葉県佐倉市と千葉県市川市の現役地方公務員が著者でした。 表紙には…
「大阪府内で、日帰りでサクッと遊びたい!」「都会から離れて非日常的な空間で過ごしたい!」「家族でお出かけできるスポットを知りたい!」「仕事の疲れを自然豊かな空間で癒されたい!」「富田林市に来たらどこに行けばよい?」 このような方々におススメ…
「南河内の公務員は元気がないな。」「みんな一歩踏み出したら、ちょっと盛り上がるんじゃないかな。」 このような想いから、南河内の公務員の活性化を願う4人の若手公務員が集まり、2019年11月7日に「MIRAI-HUB」というチームを結成しました。私た…
2019年12月11日に、ナツメ社から『図解 公務員1年目の仕事術』が出版されました。 本書は、公務員1年目で知っておきたい仕事術が詰め込まれた新人地方公務員必読の1冊です。図解やイラスト・漫画で可視化されているため、とてもわかりやすい内容…
地方公務員ブロガーとして活動し始めて、気付けば2ヶ月が経ちました。ありがたいことに、FacebookやTwitterのDMなどで多くの人から激励の言葉をいただいたり、様々な視点での質問や意見などをいただいています。その中でも、以下の質問が非常に多いです。 …
CYBOZU DAYS2019 大阪の2日目に参加しました。元々、TwitterでCYBOZU DAYSのことは知っていましたが、なかなかどのようなイベントかイメージも出来ず、参加をしていませんでした。そんな中で偶然、仕事でサイボウズ株式会社さんへお邪魔する機会があり、そ…
最近「働き方改革」という言葉を、よく耳にするようになりました。一般的に働き方改革とは、「いかに生産性を上げるか」というものです。そして近年では、地方公務員においても、働き方改革を問われるようになってきました。 しかし現実は、時間外勤務を減ら…
「地方公務員って、副業していいの?」「民間企業は副業をできる企業が増えているけど、地方公務員ってどうなの?」「最近、地方公務員でも副業ができるところがあるらしいね!」 働き方改革の一環で、民間企業では副業解禁が広がりつつあります。そのような…
2018年10月18日に、学陽書房から『10年で激変する!公務員の未来予想図』が出版されました。奈良県生駒市長の小紫雅史さんが、この先の公務員の未来として起こるであろう未来のことや考え方が、わかりやすくまとめられています。 「地方公務員も終…
あなたの所属する自治体では、「ノー残業デー」が実施されていますか?「ノー残業デー」は、残業時間短縮や業務環境改善などの目的で、「特定の曜日は、残業せずに帰りましょう!」というものです。しかし、「ノー残業デー」のメリットを感じている地方公務…
「富田林テレビってなに?」「行政がインターネット番組をやってるんですか?」 「富田林テレビ」は、全国でも先駆け事例となったインターネットテレビ番組です。現在では、大阪府内でも5分の1ほどの自治体でインターネットテレビが行なわれているのですが…
令和元年11月16日に開催された「よんなな会@渋谷ヒカリエ」に参加しました。今回の「よんなな会」は、全都道府県・全省庁から約500名の公務員が集まりました。その中で今回、私は密かに以下の2つのことを成し遂げました。 エントリーが一番最初だっ…
2019年9月20日に、学陽書房から『スーパー公務員直伝!糸島発!公務員のマーケティング力』が出版されました。様々な実績を出している糸島市のスーパー公務員である岡祐輔さんの1冊です。 「仕事には、マーケティングは関係ない。」 地方公務員のみ…
「ふるさと納税したことない!」「どのようなメリットがあるのか?」 毎年、年末の時期になると、ふるさと納税に関する質問を受けることがあります。ふるさと納税を利用する人は年々増えていますが、まだまだ細かい制度を知らない人も多く、今後も更に利用者…
「この地域の特徴は、なんだろう?」「私たちの地域の強みと弱みは、どんなところだろう?」「どのような活動をして、このような結果になったんだろう?」 私は、富田林市に採用された時は、あまり「地域」のことを考えていませんでした。正確に言えば、目の…
全国には、様々な難読地名があります。「富田林市(とんだばやしし)」の読み方も、全国的には難読地名扱いをされています。過去には、某アイドルのラジオ番組で、難読地名として問題が出されたこともあります。 しかし、富田林市内にある地名は、更に難読レ…
「よんなな会って名前は聞くけど、何の集まり?」「公務員の交流会では、どのようなことをしているの?」 「よんなな会」は、総務省に在籍する脇雅昭さんが始めた全国の公務員が集まるコミュニティです。年に数回の交流イベントが主なものですが、全国各地か…
「都道府県庁への出向って、どんな感じ?」「出向は、とにかく飲み会が多いイメージ!」「将来の出世候補になるの?」 地方公務員として働く中で、民間企業や他自治体へ出向する職員がいます。組織を通じた人脈や知識の共有、そして、職員の経験を積むための…
東北まちづくりオフサイトミーティングなどで全国的に活躍されている山形市職員の後藤好邦さんが、2019年10月19日に『自治体職員をどう生きるか』を出版しました。 本書は、主に入庁10年目前後の30代自治体職員に向けて書かれています。30代か…
「地方公務員として働くことは、楽しいですか?」「公務員の働き方は、どう?」 地方公務員として働く中で、このようなことを地元の友人や他業種との飲み会で聞かれます。近年、地方公務員に対する風当たりも強い中で、「地方公務員として働くこと」について…
「富田林市は、何て読むの?」「大阪のどこにあるの?」「どこか遊べるところはある? みなさんは、富田林市(とんだばやしし)のことをご存知でしょうか?富田林市は、「そもそも読み方がわからない」と言われることが非常に多く、全国的な認知度としてはま…
「どうして富田林市で働いているの?」「民間企業とかの方があってそう!」 友人や知人、様々な交流会や講師で登壇した時などに、よく言われる内容です。また、「富田林市で働くってどうなの?」と思う人も多いかもしれません。 今まで富田林市外に住んでい…
2019年10月10日に長崎県諫早市の村川美詠さんが、学陽書房より『自分もまわりもうまくいく!公務員女子のおしごと帳』を出版しました。 「「公務員女子」だから、女性向けの本ですか?」「公務員男子は読んではいけないのかな?」 本書のタイトルに…
「どのような内容のブログを書いているのですか?」「富田林市のことを書いているんですよね?」 私が「地方公務員ブロガー」として活動する中で、このような質問を多々いただきます。私のブログは、今までの体験談や考えを軸に、主に「地方公務員として働く…
「何でわざわざブログを書くの?」「実名をオープンにしてまで書く理由は?」「リスクあるから辞めた方がよくない?」 私がブログを始める前、このようなことを聞かれました。一人の地方公務員が実名でブログを書くことに対して、抵抗がある人もいるでしょう…
はじめまして。 富田林市で地方公務員をしている納(なや)です。皆さま、よろしくお願いします。 まず「お前は何者だ?」と思う人も多いと思うので、自己紹介記事を書きます。本記事内のことに関する詳しいエピソードのお話は、改めて記事にさせていただき…