地方公務員ブロガー 納 翔一郎~富田林INFORMATION×WORK×LIFE~

【2022.12.28更新終了】地方公務員のこと、富田林市のこと、公務員本の読書記録などを書くブログです。

2019-11-01から1ヶ月間の記事一覧

【読書記録】『10年で激変する!公務員の未来予想図』

2018年10月18日に、学陽書房から『10年で激変する!公務員の未来予想図』が出版されました。奈良県生駒市長の小紫雅史さんが、この先の公務員の未来として起こるであろう未来のことや考え方が、わかりやすくまとめられています。 「地方公務員も終…

地方公務員における「ノー残業デー」のメリットとデメリットとは?

あなたの所属する自治体では、「ノー残業デー」が実施されていますか?「ノー残業デー」は、残業時間短縮や業務環境改善などの目的で、「特定の曜日は、残業せずに帰りましょう!」というものです。しかし、「ノー残業デー」のメリットを感じている地方公務…

累計400人以上のゲスト出演!市民参加型インターネット番組「富田林テレビ」とは?

「富田林テレビってなに?」「行政がインターネット番組をやってるんですか?」 「富田林テレビ」は、全国でも先駆け事例となったインターネットテレビ番組です。現在では、大阪府内でも5分の1ほどの自治体でインターネットテレビが行なわれているのですが…

【レポート】よんなな会@渋谷ヒカリエ(令和元年11月16日開催)に参加しました!

令和元年11月16日に開催された「よんなな会@渋谷ヒカリエ」に参加しました。今回の「よんなな会」は、全都道府県・全省庁から約500名の公務員が集まりました。その中で今回、私は密かに以下の2つのことを成し遂げました。 エントリーが一番最初だっ…

【読書記録】‪『スーパー公務員直伝!糸島発!公務員のマーケティング力』

2019年9月20日に、学陽書房から『スーパー公務員直伝!糸島発!公務員のマーケティング力』が出版されました。様々な実績を出している糸島市のスーパー公務員である岡祐輔さんの1冊です。 「仕事には、マーケティングは関係ない。」 地方公務員のみ…

ふるさと納税超初心者向け!ふるさと納税の4つのメリットと2つのポイントとは?

「ふるさと納税したことない!」「どのようなメリットがあるのか?」 毎年、年末の時期になると、ふるさと納税に関する質問を受けることがあります。ふるさと納税を利用する人は年々増えていますが、まだまだ細かい制度を知らない人も多く、今後も更に利用者…

「地域」を考えることはとても楽しい!私が「地域」に魅力を感じた3つのきっかけとは?

「この地域の特徴は、なんだろう?」「私たちの地域の強みと弱みは、どんなところだろう?」「どのような活動をして、このような結果になったんだろう?」 私は、富田林市に採用された時は、あまり「地域」のことを考えていませんでした。正確に言えば、目の…

読めたらすごい?富田林市の難読地名読み方クイズ

全国には、様々な難読地名があります。「富田林市(とんだばやしし)」の読み方も、全国的には難読地名扱いをされています。過去には、某アイドルのラジオ番組で、難読地名として問題が出されたこともあります。 しかし、富田林市内にある地名は、更に難読レ…