2020-01-01から1年間の記事一覧
気付けば2020年も終わりを迎えようとしています。皆さんは、2020年に設定した目標を達成出来ましたか? 今年は特に、新型コロナウイルス感染症に振り回された1年でした。新年が始まったときに、この状況を予想出来た人は誰一人いないと思います。そ…
もうすぐ2020年も終わりを迎えます。この1年間、不定期にブログを更新していたにも関わらず、多くの方にご覧いただき、感謝しています。皆さん、いつもありがとうございます。 現在では、本ブログは約130記事をアップしており、1日平均700から1…
2020年も、残りわずかとなりました。今年は新型コロナウイルス感染症の影響が大きくあったことに対し、あらゆるオンライン化が進んだ1年のようにも感じます。そんな中で、現役公務員限定のコミュニティ「オンライン市役所」も春に始動し、現在では全国…
皆さんは、北海道最北端の村である「猿払村」をご存知ですか?ここに、私が尊敬する新家拓朗さんという素敵な地方公務員がいらっしゃいます。まさに今、猿払村の魅力を、全国各地に発信されている第一人者でしょう。そんな新家さんが、先日公開したnote記事…
皆さんは、日々意識して取り組んでいることや自分に決め事を課すなどの「自分のルール」がありますか?私には、意識的なものから無意識なものまで、様々な「自分ルール」があります。 元々私には、「自分ルール」がありませんでした。無意識なルールは多少あ…
地方公務員は、採用後6ヶ月間は「正式採用」ではなく「条件附採用期間」という扱いになっていることを皆さんご存知でしょうか?公務員試験で受かっても、すぐに正式な採用というわけではありません。 この話を初めて聞いた公務員志望の学生は「え、そんなも…
皆さんは、自問自答をすることはありますか?私は、何か行動に移す前には、必ず自分へ問いかけるようにしています。昔は感覚的に動いていたので、成功も失敗もありました。 しかし、自分への問いかけをしっかりと行うことで、結果が大きく飛躍したり、失敗し…
2020年秋、ありがたいことに多くのメディアで取り上げていただきました。掲載時期の重なりは偶然ですが、どれもこれも全ては行動し続けたことによる「繋がり」から生まれたものです。自分の記録のためにも、記事とさせていただきました。 では、どのよう…
みなさんは、仕事が終わる前の時間をどのように過ごしていますか? 私は、業務の効率化や私自身のタスク管理をしっかりと行うために、退勤前の10分間で取り組んでいることがあります。その結果、業務の効率や質が上がるなど、全体として良い結果が出ている…
「どうして公務員になったのですか?」「公務員試験の面接の注意点はありますか?」 私は、現役公務員と学生が語るイベントや大学等への授業を通じて、様々な形で公務員志望の学生とお話をしてきました。2020年の1年間に対話した学生の人数は、100人…
令和2年11月23日に「教えて!みんなの仕事!新規参加者歓迎交流会-Vol.5-」を開催しました。 本イベントは、地方公務員オンラインサロンの会員限定のイベントです。地方公務員オンラインサロンに新しく参加した人を歓迎して、ベテラン勢を含めてみんな…
「市役所で働く魅力や大変なことってなんですか?」 私が公務員志望の学生からよく聞かれる質問の一つです。市役所で働く魅力も大変なこともたくさんあります。簡単にまとめることは出来ませんが、私が特に感じていることはあります。 では、どのようなこと…
皆さん知っていますか?実は、富田林市出身メンバーがいる全国で活躍するロックバンドが3つあります。 LEGO BIG MORL ヤバイTシャツ屋さん 河内REDS ヤバイTシャツ屋さんを「出身」と言えるかまではわかりませんが、富田林市に住んでいたというSUUMOの記事…
皆さんは、毎朝満員電車で通勤していますか?それとも、時間をずらして空いた電車で通勤していますか? 現在、多くの自治体では新型コロナウイルス感染症対策として、時差出勤が導入されています。富田林市でも同様に導入されて、私も利用しています。しかし…
2020年11月7日、大阪の南東部にある南河内地域の公務員の「一歩」を応援する公務員コミュニティ「MIRAI-HUB」が、結成1周年を迎えました。いつも応援してくださってる皆さま、ありがとうございます。 この日はメンバー4人で集まって、1周年記念のF…
「納くんってオンラインイベントの司会で何か意識していることはあるの?」「オンラインの進行のコツを教えて!「 最近、このようなことを聞かれるようになりました。結論から言えば、司会は「慣れ」です。いかに場数をこなすかです。しかし、ただ単に数をこ…
新型コロナウイルス感染症の影響により、例年より約2ヶ月遅れた令和2年10月7日と10月28日に人事院勧告が発表されました。今年の人事院勧告の内容は、「期末手当の減額勧告」です。 人事院勧告は、私たち地方公務員の給与にも大きく影響する勧告であ…
「若手公務員が全然参加しない!」「どうやって若手の子を巻き込めば良いのかわからない!」 このような課題にぶつかっている公務員コミュニティのリーダーは、多くいるでしょう。私も巻き込み方に思い悩んでいる公務員コミュニティのリーダーの一人です。 …
「若手公務員が全然参加しない!」「どうやって若手の子を巻き込めば良いのかわからない!」 このような課題にぶつかっている公務員コミュニティのリーダーは、多くいるでしょう。私も巻き込み方に思い悩んでいる公務員コミュニティのリーダーの一人です。 …
令和2年10月16日に「教えて!みんなの仕事!新規参加者歓迎交流会-Vol.4-」を開催しました。 本イベントは、地方公務員オンラインサロンの会員限定のイベントです。地方公務員オンラインサロンに新しく参加した人を歓迎して、ベテラン勢を含めてみんな…
現役公務員の皆さん、「オンライン市役所」はご存知でしょうか?オンライン市役所は、2020年5月から始まった「現役公務員限定」の無料オンラインプラットフォームです。既に1,000名を超える全国各地の国家公務員と地方公務員が多く参加しています…
新型コロナウイルス感染拡大の影響を大きく受けている観光業界ですが、最近「マイクロツーリズム」という言葉をよく耳にします。皆さんどのようなものかご存知ですか? 簡単に言えば、「地元旅」です。車で30分から1時間ほどの場所に出かける小さな旅行で…
令和2年10月3日、公務員Youtuberはらしょーと共に、島根県を訪問しました。その理由は「島根県にも公務員Youtuberがいるから、会いに行ってみよう!」というノリと勢いです。実際に、島根県内で公務員Youtuberとして活躍する中西さんにお会いしてお話を…
2020年9月23日に、諫早市の村川美詠さんが学陽書房から『すべての働きづらさをふきとばす!公務員女子のおしごと相談室』を出版しました。 本書は、タイトルの通りに「頑張っている公務員女子」へ向けられた1冊です。4章で約50のテーマごとに、問…
令和2年9月26日に「教えて!みんなの仕事!新規参加者歓迎交流会-Vol.3-」を開催しました。 本イベントは、地方公務員オンラインサロンの会員限定のイベントです。地方公務員オンラインサロンに新しく参加した人を歓迎して、ベテラン勢を含めてみんなで…
「問い合わせの電話でいつも苦情を言われる!」「窓口に来た住民に怒られて、苦情の苦手意識がある!」「苦情が多くて疲れた!」「なんでこんなに苦情が多いの?」 このような想いを抱えている若手地方公務員は、全国各地に存在するでしょう。私も、新人職員…
令和2年9月23日に発売となった『令和3年度 公務員試験 受験ジャーナル』の現職公務員リレーエッセイで、執筆をさせていただきました。今までWEB記事の執筆は経験がありましたが、このように紙媒体で残るものは初めてだったので、とてもワクワクしました…
5年に一度の「国勢調査」が始まりました。自治体職員にとっては、選挙事務と同じくらい大きなイベントの一つです。調査員として一つでも多くの回答を集めるために、街の中を走り回っています。 しかし若手公務員には、「国勢調査」がどういうものか知らない…
先日『地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード』(以下、「地方公務員アワード」)の結果発表がありました。今回もとても素敵な地方公務員13名が受賞されました。受賞者の皆さん、おめでとうございます。 私は将来的に、地方公務員アワードの…
2020年8月26日に、倉敷市の牧野浩樹さんが学陽書房から『コミュ障だった僕を激変させた 公務員の「伝え方」の技術』を出版しました。 本書は、牧野さんの公務員生活を追体験をしながら「伝え方」のノウハウを学べる1冊です。現役公務員が読むと、「…