地方公務員ブロガー 納 翔一郎~富田林INFORMATION×WORK×LIFE~

【2022.12.28更新終了】地方公務員のこと、富田林市のこと、公務員本の読書記録などを書くブログです。

2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧

【レポート】「公務員と語るホントの本音(令和2年5月31日開催)」に参加しました!

令和2年5月31日にZoomで開催された「公務員と語るホントの本音」に参加しました。本イベントは、「オンライン市役所」の「人事企画課」が主催で、約200名の公務員志望の学生と現役公務員が参加しました。 私は縁があって「市区町村に勤務する地方公務…

情報強者の地方公務員になろう!私が実践している7つのインプット術とは?

「納くんは、なんでいろいろな情報を知ってるの?」「どこからそれだけの情報量を仕入れるの?」「いつも情報を掴むのが早いね!」 インターネットやSNSなどが普及した情報化社会の現代においては、誰でも簡単に情報を仕入れることが出来ます。私は、様々な…

超基本を整理!今話題の「関係人口」の考え方とは?

皆さんは「関係人口」という言葉を聞いたことがありますか?近年、自治体や地域づくり関係者の界隈で、急に賑やかになってきた言葉です。「○○人口」という言葉は様々ありますが、今回登場する言葉としては、「定住人口」と「関係人口」と「交流人口」の3つ…

【読書記録】『市民と行政がタッグを組む!生駒市発!「自治体3.0」のまちづくり』

奈良県生駒市の小紫市長が、2020年5月20日に『市民と行政がタッグを組む!生駒市発!「自治体3.0」のまちづくり』を出版しました。 今回のテーマは、「自治体3.0」のまちづくりです。市民と行政がともに共創する「自治体3.0」の必要性や背景、…

若手地方公務員の給料の実態!高卒採用10年30歳の給料明細を公開!

「地方公務員は給料が良いから安泰だね!」「地方公務員の給料って、どれくらいですか?」「地方公務員なんだから奢ってよ!」 地方公務員のみなさん、このようなことを言われたことがありませんか?一般的に、地方公務員は給料が良いと思われています。しか…

地方公務員がFacebookアカウントを取得しておくべき3つの理由とは?

地方公務員のみなさん、Facebookを活用していますか? Facebookは全世界的に利用されており、地方公務員でも多くの人が利用しています。ただ近年では、Facebookも徐々にユーザーの年齢層が高くなり、若手地方公務員であれば「Facebookをしていない!」という…

地方公務員が庁内で人脈を広げる4つの方法とは?

地方公務員にとって、庁内での人脈作りは大切です。人脈を広げることで、自分が知らない知識や経験を学ぶことができたり、仕事で助けになってもらえる場面があるなど、様々なメリットがあります。また、出世や評価にも、大なり小なり影響があるのではないか…

意外と知られていない!「住民税」と「所得税」の違いとは?

私は、課税部局から異動して6年経った今でも、多くの人より「所得税と住民税ってどう違うの?」と聞かれることがあります。 一般的に、どちらも給料から天引きされている税金であり、似ているポイントも多いです。そのため多くの人には、「違い」の見分けが…

地方公務員におススメしたい3つのWEBサイトとは?

地方公務員の皆さんは、日頃どのようにして仕事に関する情報を集めていますか?SNSやニュース記事、専門誌などで多くの先進事例や働く上で必要な情報を得ている地方公務員は多いでしょう。そのような中で、私は以下のようなことをよく聞かれます。 「納くん…

全出演者リモート出演!富田林テレビ4月号を生放送しました!

私は毎月、富田林テレビのレギュラーナビゲーターとして、インターネットテレビに出演しています。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、2月と3月は富田林テレビの放送を休止していました。 「いつになったら放送出来るかな?」と思いながら過…

地域の飲食店を応援!「#テイクアウト富田林」を立ち上げました!

令和2年2月頃より、新型コロナウイルス感染症が拡大してきました。その結果、現在は世界中で自粛ムードが広がり、地域経済にも大きな影響を与えています。皆さんも、地域で「休業」や「テイクアウトのみ」と書いた貼り紙を見ることが増えているのではない…