地方公務員ブロガー 納 翔一郎~富田林INFORMATION×WORK×LIFE~

【2022.12.28更新終了】地方公務員のこと、富田林市のこと、公務員本の読書記録などを書くブログです。

2020-06-01から1ヶ月間の記事一覧

Zoomのオンラインイベントの幹事が知っておきたい8つのコツとは?

新型コロナウイルス感染症による外出自粛が続いた中で、オンラインミーティングやオンライン飲み会をしている人も多いのではないでしょうか? 私は日頃より、Zoomを活用したオンラインミーティングやセミナーの主催・参加をしています。その中で、何度か幹事…

【レポート】「情報格差時代における情報の届け方と受け取り方」(令和2年6月21日開催)に参加しました!

令和2年6月21日にZoomで開催された「情報格差時代における情報の届け方と受け取り方」に参加しました。本イベントは、Facebookでも生配信されて、多くの現役公務員と民間企業の方が視聴していました。 私はイベントタイトルと登壇者の豪華さに惹かれて、…

【読書記録】『どんな部署でも必ず役立つ 公務員の読み書きそろばん』

2020年6月18日に、いつも公務員本でお世話になっている学陽書房から『どんな部署でも必ず役立つ 公務員の読み書きそろばん』が出版されました。 本書は、「読む力」「書く力」「そろばん」「話す力」「IT」「キャリア」の6つのテーマで書かれていま…

ふるさと納税における住民税の計算方法とは?

「ふるさと納税をすると節税に繋がる!」「ふるさと納税はお得!」 このことを知っている人は多いですが、節税対象となる住民税の計算式はご存知ですか?実は、計算式が非常にややこしく、地方公務員でも知っている人は少ないです。実際に、確定申告や住民税…

新人地方公務員必見!起案文書の作り方とは?

「この件、起案よろしく。」「部長の決裁はとれた?」 私たち地方公務員に必要な基本的な事務処理能力として、「起案文書の作成」があります「起案文書」を簡単に言えば、自治体の意思決定をしても良いか伺う文書です。例えば、文房具を買うことやHPを更新す…

目指せ!公務員アワード受賞!私が取り組んでいること&自己分析

今年も「地方公務員がすごいと思う地方公務員アワード2020」の推薦募集が始まりました。同じ地方公務員から推薦されて受賞するものほど嬉しいことはないので、私は生涯で一度、このアワードを受賞したいと思っています。願わくば、今年受賞したいです。…

地域の魅力をオシャレに発信しよう!私が単焦点レンズをおススメする理由とは?

カメラを買ったばかり又は買うことを検討している地方公務員の皆さん、単焦点レンズを持っていますか?手っ取り早く「背景をボカした写真や映像を撮りたい!」という想いがある人には、私は単焦点レンズをオススメします。簡単に言えば、単焦点レンズは「被…

私が「文章」を書くときに意識していることは?

「どうしてそこまで文章書けるの?」「どうやったら文章書けるようになるの?」 地方公務員ブロガーや実名Twitterを行なっていると、上記のことを聞かれるようになりました。しかし、私は元々、文章を書くことがとても苦手でした。昨年より実践している様々…

地方公務員がインディーズバンドの事務スタッフを1年間やってみて感じたこととは?

私は様々な仕事やプライベート活動しながら、大阪と京都を拠点として活動しているインディーズバンド「ダイバーキリン」の事務スタッフもしています。 diverkirin.bandcamp.com 私自身元々コピーバンドのバンドマンだったので、音楽は好きです。一昨年にダイ…