地方公務員ブロガー 納 翔一郎~富田林INFORMATION×WORK×LIFE~

【2022.12.28更新終了】地方公務員のこと、富田林市のこと、公務員本の読書記録などを書くブログです。

2021-01-01から1年間の記事一覧

2021年を振り返る!私の当初の目標と達成状況とは?

まもなく2021年が終わりを迎えようとしています。みなさんは、2021年の当初に設定した目標を達成できましたか? 2021年を振り返ると、昨年同様、新型コロナウイルス感染症に振り回された1年でした。なかなか思うような自己実現が出来ずに、苦し…

【2021年版】地方公務員ブロガーのブログで読まれた記事ベスト5!

2021年も、本ブログをご覧いただき、誠にありがとうございます。本ブログは、週2回程度の更新頻度で、2021年は、約100記事をアップしております。1日の平均ビュー数は約1,000程であり、月間では約30,000程の閲覧数があります。その…

地方公務員オンラインサロン\セミナーレポート/『若手中堅向け「政策提案のコツと実現への近道」を考える』

令和3年12月8日、地方公務員オンラインサロンにて、西東京市の海老澤功さんによるオンラインセミナー『若手中堅向け「政策提案のコツと実現への近道」を考える』が開催されました。 地方公務員限定のオンラインサロン「地方公務員オンラインサロン」では…

コミュニティリーダーとして失敗した経験から学んだコミュニティを継続させるためのリーダーの7つの心構えとは?

みなさんが失敗した"経験"をシェアしませんか? 偶然参加したオンラインイベントで、このような問いかけがありました。問いかけの趣旨は、「失敗は"成功"の過程であり、一人ではなかなか振り返ることがないので、みんなで振り返りをしてみましょう」というも…

地方公務員必読!「仕事の役に立つ」と好評をいただいた人気の仕事術記事10選

会議術や議事録、文書作成、資料作成、情報発信、時間管理、整理整頓などの仕事術やイベントレポート、読書記録など、本ブログでは様々な記事を書かせてもらっています。令和3年12月現在、約240の記事を書いている中で、読者の方から以下の言葉をいた…

地方公務員には欠かせないスキル!?みんなが実践する法律を調べる方法と条文を楽に読む方法とは?

地方公務員のみなさんは、仕事をする中で法律を調べたり条文を読むことに苦労していませんか? 法律を調べる方法や条文を読む方法は、誰かから教えてもらえるものではありません。業務などを通じて、自分で身につけていくことが多いです。しかし、私たち地方…

地方自治体の事務の種類を知る!「自治事務」と「法定受託事務」の違いとは?

地方公務員のみなさんは、普段行なっている事務の根拠はご存知でしょうか?実は、私たち地方公務員が行う事務は、地方自治法の中で「自治事務」と「法定受託事務」に整理されています。 私たち地方公務員は、日々自分の目の前の仕事を片付けることが精一杯で…

【読書記録】『飛び出す!公務員 時代を切り拓く98人の実践』

2021年11月15日に、学芸出版社から『飛び出す!公務員 時代を切り拓く98人の実践』が出版されました。 本書は、職場から飛び出して様々な形で活躍する98人の生き方がギュッと詰まった1冊です。地域活動やNPO法人に参加するなどの活動や職場を飛…

【読書記録】『公務員男性の服 普通の服で好印象・信頼・清潔感は出せる』

2021年11月13日に、ぎょうせいから『公務員男性の服 普通の服で好印象・信頼・清潔感は出せる』が出版されました。 本書は、公務員分野で初となる、公務員の男性向けの服装に関することが丁寧にまとめられた1冊です。様々な人と関わる地方公務員だ…

地方公務員オンラインサロン\セミナーレポート/『イケてる人事は、人事部がいらない。』

令和3年11月5日、地方公務員オンラインサロンにて、大分大学経済学部講師の碇邦生さんによるオンラインセミナー『イケてる人事は、人事部がいらない。』が開催されました。 地方公務員限定のオンラインサロン「地方公務員オンラインサロン」では、月に3…

【読書記録】『地域づくりのヒント 地域創生を進めるためのガイドブック』

2021年9月10日に、学校法人先端教育機構社会情報大学院大学出版部から『地域づくりのヒント 地域創生を進めるためのガイドブック』が出版されました。 本書は、地域づくりを具体的に進めるためのヒントが多く書かれた「地域創生」についてまとめられ…

【読書記録】『現場のリアルな悩みを解決する!職員減少時代の自治体人事戦略』

2021年10月20日に、ぎょうせいから『現場のリアルな悩みを解決する!職員減少時代の自治体人事戦略』が出版されました。 本書は、職員数が減少する中で考える「これからの自治体の人事戦略」について、丁寧にまとめられた1冊です。現場の人事担当者…

自費での名刺作成卒業!地方公務員が無料で名刺を作ることができる「ジチタイワークス無料名刺」を活用してみた!

地方公務員のみなさんは、名刺を自費で作っていませんか? 私は、近所の印刷会社に自前で発注するなどにより自費で作っています。人によっては、デザインも自分で作成しているため、名刺にかなりの労力とお金をかけていると聞いたこともあります。 しかし、…

地方公務員志望の学生が事前に調べておきたい5つの自治体情報とは?

地方公務員志望の学生のみなさんは、目指している自治体のことをどれだけご存知ですか? 地方公務員志望の学生が入庁を目指している自治体情報を調べることは、面接対策などを含めて欠かせないものだと、私は考えています。しかし、いざ自治体情報を調べると…

文章に悩む地方公務員必読!地方公務員ブロガーがおすすめする10冊のライティング本とは?

私が地方公務員ブロガーとして活動を始めてから、早くも2年以上が経ちました。最初は「苦手な文章を克服したい」という想いから始まったのですが、2年以上書き続けた今となっては、「次は何を書こう?」「この内容は、どのように表現しよう?」など、書く…

誰でも簡単にできる!地方公務員が「書く習慣」を身につける7つの方法とは?

「書く習慣」って、どのようにすれば身につきますか? 書く習慣を身につけることは、自分に様々な成長や可能性を生みます。私も最初は「書く習慣」を身につけるために、様々な方法で挑戦をしました。しかし、何度も挫折を繰り返し、今のようなブログやSNSを…

紅葉特集!大阪府富田林市の紅葉スポット5選

11月下旬から12月上旬にかけて、関西方面では紅葉が鮮やかに彩る季節となります。仲の良い友人・知人と一緒に、紅葉狩りや写真を撮りにお出かけをする人も多いのではないでしょうか? しかし、紅葉の観光名所と言われるような場所は、どこも非常に人が多…

地域を深く知る4つのコツとは?地域活動を通じて富田林愛を深めた女子大学生と語る「地域」と「若者」

令和3年9月、富田林愛が強い現役女子大学生の槇野 天音さんと、「地域」と「若者」について、熱く語り合う機会がありました。 槇野さんは、高校1年生の頃から地域活動へ積極的に参加しています。その経験を経て気付いたことや最近感じていることなどを、…

地方公務員オンラインサロン\セミナーレポート/『PowerPointからPR動画まで! 公務員の動画作成術』

令和3年10月13日、地方公務員オンラインサロンにて、PRDESIGN JAPAN株式会社の佐久間智之さんによるオンラインセミナー『PowerPointからPR動画まで! 公務員の動画作成術』が開催されました。 地方公務員限定のオンラインサロン「地方公務員オンラインサ…

【読書記録】『DXで変える・変わる 自治体の「新しい仕事の仕方」』

2021年9月14日に、第一法規から『DXで変える・変わる 自治体の「新しい仕事の仕方」』が出版されました。 本書は、自治体DXの推進による業務改善の考え方や効果、事例などを解説と「新しい仕事の仕方」が提示された1冊です。自治体DXの基礎知識やICT…

【読書記録】『ライク・ア・ローリング公務員 まち思う 故に我あり』

2021年9月16日に、木楽舎から『ライク・ア・ローリング公務員 まち思う 故に我あり』が出版されました。 本書は、元奈良県職員の福野さんのエピソードと仕事に対する考え方、地域づくりのヒントが詰まった1冊です。著者である福野さんのリアルなエピ…

【読書記録】『市民がつくる、わがまちの誇り シビック・プライド政策の理論と実際』

2021年7月21日に、水曜社から『市民がつくる、わがまちの誇り シビック・プライド政策の理論と実際』が出版されました。 本書は、これからの地域づくりに欠かせないシビック・プライドについて解説された1冊です。シビック・プライドの理論と政策に…

高齢者への情報の届け方とは?私が実践している10の発信方法!

みなさんの自治体では、高齢者に対して、どのように情報を届ける工夫をしていますか? 高齢者への情報発信は、明確な正解がありません。その理由は、一人ひとりの状況は等しく同じではないためです。情報発信の工夫は高齢者だけに限った話ではありませんが、…

約450年間残る町並み!映画のロケ地にもなった「富田林寺内町」とは?

大阪府内で唯一、「重要伝統的建造物群保存地区」という国の指定地区に指定されている富田林寺内町(とんだばやしじないまち)をご存知でしょうか? 富田林寺内町は、大阪市内から約30分の場所に位置しています。古い町並みが残っているだけではなく、古民…

今注目のエリア!私が感じる富田林市金剛地区の様々な魅力と5つのおすすめスポットとは?

ー富田林市金剛地区歴31年 富田林市の金剛地区は、街が開発されて40年以上経つニュータウンです。急行電車が発着する南海高野線金剛駅が近くにあるため、大阪市内で働く人が多いベッドタウンです。そして今、様々な課題が浮き彫りになっているエリアでも…

PowerPointで大活躍!私がおすすめする4つのイラスト・写真フリー素材サイトとは?

みなさんは、PowerPointでスライドを作成する時に、どのようなイラストや写真を使用していますか? 実は、インターネットでいろいろと調べると、無料でクレジット明記が不要なイラスト・写真のフリー素材サイトが増えています。その中でも、私が高頻度で使用…

地方公務員オンラインサロン\セミナーレポート/『デジタルマーケティング概要/使いこなすために必要なこと』

令和3年9月21日、地方公務員オンラインサロンにて、株式会社LIFULLの菅野勇太さんによるオンラインセミナー『デジタルマーケティング概要/使いこなすために必要なこと』が開催されました。 地方公務員限定のオンラインサロン「地方公務員オンラインサロ…

地方公務員が個人アカウントでSNSを運用するときに気をつけたい5つのこととは?

「地方公務員が、個人アカウントのSNSを運用しても良いのですか?」「所属の自治体には、どのように伝えているのですか?」 Facebook、Twitter、Instagramなど、私は様々なSNSを実名で運用しています。現代の情報化社会において情報収集及び情報発信をするた…

地方公務員は労働組合に加入するべきなのか?私が組合に加入して感じている3つのメリットと2つのデメリットとは?

地方公務員のみなさん、労働組合に加入していますか?ほとんどの自治体において、新規採用職員として働き始めてすぐに労働組合からの勧誘があったと思います。 私は、富田林市で労働組合に加入しています。名ばかりの加入のため活動はしていませんが、なぜか…

奈良県三宅町に学ぶ!地方自治体における「ビジョン・ミッション・バリュー」とは?

令和3年8月19日、奈良県三宅町の職員採用応援イベントで登壇の声がかかり、奈良県三宅町の森田町長と元つくば市副市長の毛塚さんと「ビジョン・ミッション・バリュー」について語り合う機会がありました。 「ビジョン・ミッション・バリュー」は、民間企…