2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧
「回覧物は、ハンコを押して次の人へ回すだけ。」 みなさんは、職場での回覧物をきちんと読んでいますか?多くの地方公務員の現状として、回覧物は回ってきても読まれていないでしょう。しかし、回覧物にこそ、普段の業務や事業に関する多くのヒントや地方公…
会議の議事録作成を任されたものの、うまく議事録を作ることが出来ずに悩んだ経験はありませんか?議事録は、会議の内容を文字にするだけと思われるかもしれませんが、誰が見てもわかるように簡潔にまとめる必要があり、手間も時間もかかります。 私も最初は…
2021年5月21日に、学陽書房から『現場のプロがやさしく書いた 自治体の滞納整理術』が出版されました。本書は、滞納整理に関する実務的なノウハウが集約された、現場で役に立つ1冊です。 滞納整理に関する専門的な知識を持たない私でも、滞納整理担…
2021年4月28日に、学陽書房から『一発OK!誰もが納得!公務員の伝わる文章教室』が出版されました。 本書は、公務員の仕事に欠かせない「文章力」を高めることができる1冊です。若手公務員からベテラン公務員まで、幅広い世代の方が読むべき「伝わ…
2021年4月23日に、学陽書房から『令和時代の公用文 書き方のルール』が出版されました。『公務員の文章・メール術』や『公務員のSNS・文章術』を書かれた元中野区職員の小田順子さんによる1冊です。 本書には、議事録や資料、広報、案内などに関する…
みなさんは、自分の価値観を理解していますか?自分の価値観を理解するためには、今までの人生を振り返ることが大切です。人生を振り返りながら自己分析をする方法として、「ライフラインチャート」という方法があります。 「ライフラインチャート」は、自分…
私は令和元年10月から令和3年3月まで、公民連携の実務担当として、50社以上とのお付き合いと15社との協定締結に関わってきました。その中で、他の自治体から「どのような実務をしているのか?」というお問い合わせを多くいただきました。 「民間企業…
2021年4月10日に、ぎょうせいから『参加したくなる会議のつくり方 公務員のためのファシリテーション入門』が出版されました。本書は、会議とファシリテーションについて、基礎編、技術編、実践編、成長編とステップアップしながら、基本に立ち返るこ…
「創業を検討されているみなさん、富田林市で創業しませんか?」 富田林市では、市内での創業希望者が創業までに必要な設備費・広告宣伝費の一部を、最大で50万円補助する「富田林市創業支援補助金」制度があります。補助率は2分の1ですが、創業をするこ…