2022-05-01から1ヶ月間の記事一覧
みなさんは、「南河内」を知っていますか?「南河内」とは、大阪府南東部9つの自治体を示す地域のことです。私が所属する富田林市も、この南河内地域の一つです。 南河内地域では「華やいで大阪・南河内観光キャンペーン協議会」を平成2年に立ち上げており…
令和4年5月18日、地方公務員オンラインサロンにて、埼玉県北本市の林博司さんによるオンラインセミナー『公務員が前例なき事業を実現するために必要なこと』が開催されました。 地方公務員限定のオンラインサロン「地方公務員オンラインサロン」では、月…
2022年4月20日に、ぎょうせいから『分かりやすい公用文の書き方[第2次改訂版]』が出版されました。 本書は、公務員が様々な文書を作成する際に気を付けなければならない基本的ルール「公用文の書き方」を、分かりやすく解説した1冊です。平成16…
庁舎、消防庁舎、道路、学校、体育館、公園、観光施設、道の駅など。 みなさんの身の回りにあるこれらの行政施設は、地方自治法上で「公有財産」として扱われています。「公有財産」の区分や管理・処分についても、地方自治法上で細かく規定されています。し…
みなさんは、「公の施設」がどのようなものかご存知でしょうか? 「地方公共団体が設置する全ての施設」と考えている人は、多いと思います。私も全ての施設だと思っていましたが、地方自治法やその他文献を通じて調べてみると、「公の施設」には細かい要件が…
2022年4月15日に、学陽書房から『福祉知識ゼロからわかる! 生活保護ケースワーカーの仕事の基本』が出版されました。 本書は、生活保護の実務がよくわかる新人ケースワーカーが読むべき最初の1冊です。生活保護に関する制度や実務の基礎知識から具体…
地方自治体の観光担当と言えば、みなさんはどのような仕事を想像しますか? 令和4年4月、私は富田林市の観光振興担当に着任しました。しかし、観光の本質をあまり理解していなかったため、様々な読書やオンラインセミナーへの参加を通じて、「観光」がどの…
みなさんは、全国農業新聞をご存知ですか? 全国農業新聞は、農業分野に特化した制度や取り組み、そして、全国各地の農家の事例など、まさに農業の"イマ"の全てがわかる新聞です。農業分野に係る情報収集ツールとしては、欠かせないものでしょう。私は、富田…
私たち自治体職員が「繋がりづくり」を行っていくためには、どのように行動すれば良いのでしょうか? 「繋がりづくりを実践してみましょう!」といきなり言われても、ほとんどの人が「何をどのように動けば良いのか?」と漠然と受け止め、行動を起こすことが…