2022-07-01から1ヶ月間の記事一覧
2021年2月12日に、みらいパブリッシングから『地方自治体への営業〜実は「お役所」こそが、ビジネスチャンスの発信地』が出版されました。 本書は、地方自治体の仕組みや具体的な営業アプローチに関するノウハウがまとめられた1冊です。「若手営業マ…
2022年7月19日に、学陽書房から『自治体×民間のコラボで解決!公務員のはじめての官民連携』が出版されました。 本書は、官民連携の基礎から、企画立案、関係者調整、情報発信などの具体的な仕事術が詰まった1冊です。著者である神戸市の長井さんが…
いつも本ブログを読んでいただき、誠にありがとうございます。約3年の地方公務員ブロガーとしての活動を経て、記事数が300を突破しました。 本ブログでは、地方公務員のことやイベントレポート、読書記録、行政知識、富田林市のことなどを書いています。…
令和4年7月7日、地方公務員オンラインサロンにて、株式会社Groove Designsの三谷繭子さんによるオンラインセミナー『心地よい体験と空間づくりで、まちの愛着を生み出す「プレイスメイキング」とは?』が開催されました。 地方公務員限定のオンラインサロ…
「仕事のやる気が出ない!」「モチベーションが上がらない!」 Twitterでは、このような地方公務員の投稿を見ることがあります。仕事のやる気が出ない程度と深さは人それぞれだと思いますが、仕事のやる気が出ないことは誰しもが経験することでしょう。 私は…
地方公務員のみなさんは、「SNSリスクマネジメント検定」という検定をご存知でしょうか? 私は令和4年5月に受講し、無事に試験を合格しました。本受講・試験を通じて、SNSに対するリスクを1から全て学び直すことが出来ました。普段のリスク管理が大切で、…
富田林市の風景を撮影し続けて10年以上、PHOTOGRAPHERとの繋がりを通じて、全国の方々へ富田林市の写真を届ける機会をいただきました。富士フイルムさんからFUJIFILM『GFX 50sⅡ』をお借りし、東京と大阪で開催された写真展に参加したものです。写真展への…
"地域"や"まちづくり"をキーワードに活動する地方公務員のみなさんは、日頃、どのような方法で情報収集や勉強をしていますか? 私も"地域"や"まちづくり"をキーワードに活動する一人の地方公務員ですが、私の場合は、本を読むことによる情報収集や勉強が中心…
2022年5月29日に、扶桑社から『日本一バズる公務員』が出版されました。 本書は、高知県須崎市のゆるキャラ「しんじょう君」の日本一やふるさと納税寄付総額21億円達成、また、SNSなども使いこなしていた元超公務員の守時健さんの経験とノウハウが…