公務員として働くこと
「仕事のやる気が出ない!」「モチベーションが上がらない!」 Twitterでは、このような地方公務員の投稿を見ることがあります。仕事のやる気が出ない程度と深さは人それぞれだと思いますが、仕事のやる気が出ないことは誰しもが経験することでしょう。 私は…
地方公務員のみなさんは、「SNSリスクマネジメント検定」という検定をご存知でしょうか? 私は令和4年5月に受講し、無事に試験を合格しました。本受講・試験を通じて、SNSに対するリスクを1から全て学び直すことが出来ました。普段のリスク管理が大切で、…
富田林市の風景を撮影し続けて10年以上、PHOTOGRAPHERとの繋がりを通じて、全国の方々へ富田林市の写真を届ける機会をいただきました。富士フイルムさんからFUJIFILM『GFX 50sⅡ』をお借りし、東京と大阪で開催された写真展に参加したものです。写真展への…
令和4年6月14日、地方公務員オンラインサロンにて、株式会社メルカリの橋本佳苗さんによるオンラインセミナー『人事のプロがみるメルカリの人材育成とは』が開催されました。 地方公務員限定のオンラインサロン「地方公務員オンラインサロン」では、月に…
近年、話題となっている「副業」と「複業」ですが、みなさんは言葉の違いをご存知ですか? 地方自治体の先進的な事例で言えば、生駒市や神戸市、新富町など、本業以外で収入を得ることを認めるケースが増えてきています。私は、自己実現のための記事執筆や講…
みなさんは「地方公務員オンラインサロン」をご存知でしょうか? 地方公務員オンラインサロンは、地方自治体を応援するメディア「Heroes of Local Government(HOLG「ホルグ」)」を運営する株式会社ホルグが行っている月額1,800円の有料オンラインコミ…
みなさんが休みの日に観光をする時は、どのような媒体を使用して情報を収集していますか? 私は、観光振興担当に着任して、自治体の観光における情報発信で感じていることが多々あります。そもそも観光における情報発信が「既存の観光資源を発信するだけ」と…
令和4年5月18日、地方公務員オンラインサロンにて、埼玉県北本市の林博司さんによるオンラインセミナー『公務員が前例なき事業を実現するために必要なこと』が開催されました。 地方公務員限定のオンラインサロン「地方公務員オンラインサロン」では、月…
地方自治体の観光担当と言えば、みなさんはどのような仕事を想像しますか? 令和4年4月、私は富田林市の観光振興担当に着任しました。しかし、観光の本質をあまり理解していなかったため、様々な読書やオンラインセミナーへの参加を通じて、「観光」がどの…
みなさんは、全国農業新聞をご存知ですか? 全国農業新聞は、農業分野に特化した制度や取り組み、そして、全国各地の農家の事例など、まさに農業の"イマ"の全てがわかる新聞です。農業分野に係る情報収集ツールとしては、欠かせないものでしょう。私は、富田…
私たち自治体職員が「繋がりづくり」を行っていくためには、どのように行動すれば良いのでしょうか? 「繋がりづくりを実践してみましょう!」といきなり言われても、ほとんどの人が「何をどのように動けば良いのか?」と漠然と受け止め、行動を起こすことが…
令和4年4月12日、地方公務員オンラインサロンにて、群馬県伊勢崎市の岡田淳志さんによるオンラインセミナー『「自治体の人事異動の仕組み」と「働きがいを感じるキャリアデザイン」とは』が開催されました。 地方公務員限定のオンラインサロン「地方公務…
令和3年度、私は富田林市自主研究グループ支援制度を活用して「ConnecTon」という自主研究グループを仲間と共に立ち上げました。 今まで私は、様々なコミュニティ活動や交流会への参加を通じて、「公務員」という枠組みに縛られない多くの越境体験をしてき…
地方公務員1年目の新人職員のみなさん、電話応対に不安はありませんか? 電話応対は、新人職員が最初に苦労する仕事の一つです。社会人にとって当たり前とも言えるスキルですが、最近は自宅に固定電話がない家庭も増えているため、初めて電話応対をする新人…
令和4年3月17日、地方公務員オンラインサロンにて、熊本県の和田大志さんによるオンラインセミナー『SIMULATION熊本2030が拓く「自治体経営」と「若者の政治参加」の未来』が開催されました。 地方公務員限定のオンラインサロン「地方公務員オンラインサ…
全ての地方公務員のみなさんに伺います。今年の人事異動は、納得できるものでしたか? 様々な地方公務員の声やSNSの投稿より、人事異動は不満が多い話題だと私は感じています。そして先日、ジチタイワークスWEBにて、全国各地の公務員の声と自治体人事担当者…
地方公務員のみなさん、副業に関する根拠法令や通知を見たことはありますか? 実は、地方公務員の副業は「完全禁止」ではなく、一定の条件を満たすことにより認められており、報酬を得ることも出来ます。そして、近年は「副業解禁」という言葉も出てきており…
みなさん、地方公務員が学生から選ばれる人気職業だと知っていましたか?様々な機関により「将来なりたい職業」に関するアンケート調査が行われていますが、いずれのアンケート調査でも地方公務員は上位にランクインしています。 地方公務員は、少しずつ職業…
地方公務員のみなさん、情報発信力の向上に取り組んでいますか? 情報が溢れる社会で相手に正確な情報を届けるためには、情報発信力の向上が欠かせません。インターネット・SNSでの情報発信術やチラシ・ポスターのデザイン力など、日々スキルアップのために…
「オンラインセミナーって、どのように開催すればいいの?」「セミナー講師とは、どのような調整が必要なの?」 私は、コロナ禍以前より、数多くのオンラインセミナー・勉強会の主催をしています。過去に主催したオンラインセミナー・勉強会の回数を数えると…
令和4年2月8日、地方公務員オンラインサロンにて、大和総研の鈴木文彦さんによるオンラインセミナー『自治体の財政診断入門:「損益計算書」を作れば稼ぐ力がわかる』が開催されました。 地方公務員限定のオンラインサロン「地方公務員オンラインサロン」…
みなさんは、若者の地域活動への参加をどのように考えていますか?若者は、これからの地域の未来を担う貴重な存在です。しかし、「地域に若者がいない」や「若者が地域活動に参加しない」などが、全国共通の課題になっています。 このような現状の中で、私は…
「競争」から「共創」を意識することで、世の中はもっとよくなる。 地方公務員は、全国に約275万人います。所属する自治体は違うとしても、仕事の内容やそれぞれの地域を想う気持ちは同じです。「自治体間競争」という言葉が広く言われていますが、地方公…
「私は今、壁にぶつかっている!」「仕事を進めたいけれど、邪魔が多くて全然進まない!」 みなさんは、仕事の中でぶつかる「壁」とどのように向き合っていますか?もしかしたら、「壁」に心を折られたり、向き合うことをやめた人もいるかもしれません。 私…
「面接対策で気をつけた方が良いことはありますか?」「面接試験の時に気をつけていたことは何ですか?」 地方公務員志望の学生から、一番よく聞かれる質問の一つです。私は地方公務員になる前に公務員試験専門学校へ通い、また、現役の地方公務員との対話を…
「地方公務員は、運転免許が必要ですか?」「運転免許は持っているけれど、ペーパードライバーです。」「公用車で事故を起こしたら、どうしよう。」 地方公務員志望の学生からよく聞かれる質問の一つに、運転免許の必要性があります。結論として、所属する自…
令和4年1月28日、地方公務員オンラインサロンにて、神奈川県大和市の坂本勝敏さんによるオンラインセミナー『自主研運営の秘訣〜立ち上げから継続まで』が開催されました。 地方公務員限定のオンラインサロン「地方公務員オンラインサロン」では、月に3…
「どのようにすれば、効果的に行政の情報発信をできるのだろうか?」 私は、広報担当部署に在籍していた頃から、ずっとこの課題を考えてきました。ターゲットの設定やSNSなどのツールの活用などの勉強や実践もしてきましたが、「もっと"組織の情報発信"とい…
地方公務員のみなさんは、地方公務員以外のプレイヤーと繋がる場を持っていますか? 私は、2021年の夏より、学びと出会いの地域共創コミュニティ「LOCAL LETTER MEMBERSHIP」に参加しています。様々な想いを持った多様な業種の人が集まっているだけでな…
全国の地方公務員のみなさん、行政マガジン『ジチタイワークス』を読んでいますか? 私は、日頃からジチタイワークスを読むと共に、ジチタイワークスWEBやメルマガ、Twitterなどにより、地方公務員や自治体関連の情報収集源として活用しています。また、20…