地方公務員ブロガー 納 翔一郎~富田林INFORMATION×WORK×LIFE~

【2022.12.28更新終了】地方公務員のこと、富田林市のこと、公務員本の読書記録などを書くブログです。

行政知識など

地方公務員が知っておきたい「有給休暇」の基礎知識

「有給休暇」は馴染み深い言葉だと思いますが、みなさんはどこまで「有給休暇」のことをご存知でしょうか? 一般的な認識としては、給料が減らずに休みをとれる制度という印象だと思います。しかし、労働基準法などを確認すると、「有給休暇」には細かいルー…

地方公務員でもクビになる!?「分限免職」と「懲戒免職」を知ろう!

地方公務員は、法律により強い身分保障制度により簡単にクビになることはありません。しかし、「クビになることが全くない」とは言えないのです。そこには、「分限免職」と「懲戒免職」という2つのキーワードがあります。 では、それらはどのようなものでし…

意外と知らない!?地方公務員の休日と休暇制度を知ろう!

「仕事の休みは、土曜日と日曜日ですか?」「どのような休暇制度があるのですか?」 これらの内容は、地方公務員を目指す学生から多い質問の一つです。地方公務員の休暇制度は、自治体の定める条例により、多少異なる部分があります。しかし、ほとんどの休暇…

「公有財産」とは?「普通財産」と「行政財産」の違いを知ろう!

庁舎、消防庁舎、道路、学校、体育館、公園、観光施設、道の駅など。 みなさんの身の回りにあるこれらの行政施設は、地方自治法上で「公有財産」として扱われています。「公有財産」の区分や管理・処分についても、地方自治法上で細かく規定されています。し…

「公の施設」とは?地方自治法で示される5つの具体的な要件とは?

みなさんは、「公の施設」がどのようなものかご存知でしょうか? 「地方公共団体が設置する全ての施設」と考えている人は、多いと思います。私も全ての施設だと思っていましたが、地方自治法やその他文献を通じて調べてみると、「公の施設」には細かい要件が…

「観光」とはどのようなものか?新任の観光担当者が考える地方自治体の観光担当が担うべき役割とは?

地方自治体の観光担当と言えば、みなさんはどのような仕事を想像しますか? 令和4年4月、私は富田林市の観光振興担当に着任しました。しかし、観光の本質をあまり理解していなかったため、様々な読書やオンラインセミナーへの参加を通じて、「観光」がどの…

【完全版】地方公務員の副業関連法令まとめ!どこまで副業ができるかの根拠を知ろう!

地方公務員のみなさん、副業に関する根拠法令や通知を見たことはありますか? 実は、地方公務員の副業は「完全禁止」ではなく、一定の条件を満たすことにより認められており、報酬を得ることも出来ます。そして、近年は「副業解禁」という言葉も出てきており…

地方自治体の事務の種類を知る!「自治事務」と「法定受託事務」の違いとは?

地方公務員のみなさんは、普段行なっている事務の根拠はご存知でしょうか?実は、私たち地方公務員が行う事務は、地方自治法の中で「自治事務」と「法定受託事務」に整理されています。 私たち地方公務員は、日々自分の目の前の仕事を片付けることが精一杯で…

地方公務員が個人アカウントでSNSを運用するときに気をつけたい5つのこととは?

「地方公務員が、個人アカウントのSNSを運用しても良いのですか?」「所属の自治体には、どのように伝えているのですか?」 Facebook、Twitter、Instagramなど、私は様々なSNSを実名で運用しています。現代の情報化社会において情報収集及び情報発信をするた…

現役地方公務員必見!令和3年度人事院勧告まとめ

令和3年8月10日、令和3年度の人事院勧告が発表されました。令和3年度の人事院勧告は、昨年に続き「期末手当の減額勧告」です。 人事院勧告は、本来は国家公務員の給与やボーナスなどに影響するものです。しかし、実は私たち地方公務員の給与やボーナス…

地方公務員はiDeCoに加入すべき!?4つのメリットと2つのデメリットとは?

地方公務員のみなさんは、老後に向けた資金をどのように考えていますか?老後資金の貯蓄を目的とした制度である「iDeCo(個人型確定拠出年金)(以下、iDeCo)」は、2017年1月から公務員も加入できるように制度が変わりました。 今、地方公務員でも多く…

地方公務員にも試用期間がある!条件附採用期間とは?

地方公務員は、採用後6ヶ月間は「正式採用」ではなく「条件附採用期間」という扱いになっていることを皆さんご存知でしょうか?公務員試験で受かっても、すぐに正式な採用というわけではありません。 この話を初めて聞いた公務員志望の学生は「え、そんなも…

現役公務員必須!令和2年度人事院勧告まとめ

新型コロナウイルス感染症の影響により、例年より約2ヶ月遅れた令和2年10月7日と10月28日に人事院勧告が発表されました。今年の人事院勧告の内容は、「期末手当の減額勧告」です。 人事院勧告は、私たち地方公務員の給与にも大きく影響する勧告であ…

コロナ禍で注目を集める「マイクロツーリズム」とは?

新型コロナウイルス感染拡大の影響を大きく受けている観光業界ですが、最近「マイクロツーリズム」という言葉をよく耳にします。皆さんどのようなものかご存知ですか? 簡単に言えば、「地元旅」です。車で30分から1時間ほどの場所に出かける小さな旅行で…

いまさら聞けない!「国勢調査2020」とは?

5年に一度の「国勢調査」が始まりました。自治体職員にとっては、選挙事務と同じくらい大きなイベントの一つです。調査員として一つでも多くの回答を集めるために、街の中を走り回っています。 しかし若手公務員には、「国勢調査」がどういうものか知らない…

意外と知られていない!「市区町村」の違いとは?

みなさんは、「市区町村」の違いを説明できますか?実は、地方公務員であっても、この違いを知らない人は多いです。 「なぜ自分の街が「市」なのか?」「なぜ自分の街が「町」なのか?」 この疑問に対する答えを、本記事を通じて、みなさんにきちんと知って…

お盆休みはない!?地方公務員の夏季休暇の日数を知ろう!

「地方公務員ってお盆休みはありますか?」「夏は旅行とかに行けますか?」 公務員志望の学生から私宛に、Twitterでダイレクトメッセージがありました。この質問に対する答えは、「地方公務員にはお盆休みという概念がない」です。 地方公務員には、自治体ご…

ふるさと納税における住民税の計算方法とは?

「ふるさと納税をすると節税に繋がる!」「ふるさと納税はお得!」 このことを知っている人は多いですが、節税対象となる住民税の計算式はご存知ですか?実は、計算式が非常にややこしく、地方公務員でも知っている人は少ないです。実際に、確定申告や住民税…

超基本を整理!今話題の「関係人口」の考え方とは?

皆さんは「関係人口」という言葉を聞いたことがありますか?近年、自治体や地域づくり関係者の界隈で、急に賑やかになってきた言葉です。「○○人口」という言葉は様々ありますが、今回登場する言葉としては、「定住人口」と「関係人口」と「交流人口」の3つ…

意外と知られていない!「住民税」と「所得税」の違いとは?

私は、課税部局から異動して6年経った今でも、多くの人より「所得税と住民税ってどう違うの?」と聞かれることがあります。 一般的に、どちらも給料から天引きされている税金であり、似ているポイントも多いです。そのため多くの人には、「違い」の見分けが…

1人10万円の給付決定!特別定額給付金とは?

令和2年4月20日に「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」が閣議決定され、30日に補正予算も可決され、特別定額給付金事業が実施されることとなりました。 「やっと始まった!」「生活が苦しかったから助かる!」「10万円を何に使おう?」 この特…

基礎的なことを再確認!新型コロナウイルス「GOVID-19」とは?

地方公務員の皆さま、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための業務への従事、お疲れ様です。今こそ私たち地方公務員が住民を守る時であり、役割を果たす時です。「役」にたつ「人」となれるように、共に頑張りましょう。 新型コロナウイルス感染症が拡大し…

今更聞けない!SDGsとは?

近年、ニュースや雑誌、イベントなどでも聞くことが増えた「SDGs(エスディージーズ)」について、あなたはきちんと説明ができますか? SDGsは世界共通言語として、大企業や行政などでも多く取り組みが行われています。スーツやシャツの胸元にSDGsバッチをつ…

意外と知らない!「地域手当」とはどのような手当か?

地方公務員は、給与として「基本給」の他にいくつかの手当が支払われています。その中のひとつに「地域手当」があります。地方公務員の皆さんは、毎月の給料日に当たり前のように受け取っています。 しかし、「地域手当」がどのようなものか皆さんご存知でし…

ふるさと納税超初心者向け!ふるさと納税の4つのメリットと2つのポイントとは?

「ふるさと納税したことない!」「どのようなメリットがあるのか?」 毎年、年末の時期になると、ふるさと納税に関する質問を受けることがあります。ふるさと納税を利用する人は年々増えていますが、まだまだ細かい制度を知らない人も多く、今後も更に利用者…