地方公務員ブロガー 納 翔一郎~富田林INFORMATION×WORK×LIFE~

【2022.12.28更新終了】地方公務員のこと、富田林市のこと、公務員本の読書記録などを書くブログです。

読書記録

【読書記録】『公務員の人前で話す技術――あがらずに話せる全ノウハウ』

2022年10月26日に、学陽書房から『公務員の人前で話す技術――あがらずに話せる全ノウハウ』が出版されました。 本書は、公務員にとって欠かせない「人前で話す技術」のノウハウやポイント、場面別のコツなどがまとめられた1冊です。人前で話すことが…

【読書記録】『改革・改善のための戦略デザイン 自治体DX』

2021年12月10日に、秀和システムから『改革・改善のための戦略デザイン 自治体DX』が出版されました。 本書は、自治体DXに関する基本的な知識と視点、具体的な進め方、そして、成功事例がまとめられた1冊です。自治体DXの実務担当者にとっては、マ…

【読書記録】『自治体でいきなり課長になったら読む本』

2022年9月26日に、学陽書房から『自治体でいきなり課長になったら読む本』が出版されました。 本書は、初めて課長になった人に向けて「具体的な課長の仕事術」がまとめられた1冊です。課のマネジメントや議会対応、調整業務など、課長になった人が抱…

【読書記録】『通る起案はここが違う!公務員の文書起案のルール』

2022年9月21日に、学陽書房から『通る起案はここが違う!公務員の文書起案のルール』が出版されました。 本書は、若手地方公務員が知っておきたい文書起案の基礎や目的、例文などがまとめられた文書起案のマニュアル本となる1冊です。文書起案に自信…

私が『左利きのエレン』から学んだ7つの大切なこと

2022年10月8日、集英社が運営する「少年ジャンプ+」で連載していた『左利きのエレン』の連載が終了しました。 天才になれなかった全ての人へ このコピーを見かけたことがきっかけで、私は『左利きのエレン』を読み始めました。全ての働く大人の心を…

【読書記録】『自治体を進化させる公務員の新改善力 変革×越境でステップアップ』

2022年9月22日に、公職研から『自治体を進化させる公務員の新改善力 変革×越境でステップアップ』が出版されました。 本書は、これからの変化の時代における改善活動や自身・職場・役所全体・住民や地域との関わり方を進化させる方法、実践実例など、…

【読書記録】『PUBLIC DIGITAL―巨大な官僚制組織をシンプルで機敏なデジタル組織に変えるには』

2022年8月3日に、英治出版から『PUBLIC DIGITAL―巨大な官僚制組織をシンプルで機敏なデジタル組織に変えるには』が出版されました。 本書は、政府や地方自治体などの旧来型大組織の中でデジタル化を実現するための組織論や、デジタル化を進める上での…

【読書記録】『自治体職員のためのナッジ入門 どうすれば望ましい行動を後押しできるか?』

2022年9月13日に、公職研から『自治体職員のためのナッジ入門 どうすれば望ましい行動を後押しできるか?』が出版されました。 本書は、自治体政策にナッジを取り入れるための基礎知識と手法がまとめられた1冊です。ナッジを実践するためのポイント…

【読書記録】『新・シティプロモーションでまちを変える』

2022年10月14日に、彩流社から『新・シティプロモーションでまちを変える』が出版されました。 本書は、地域(まち)に真剣(マジ)になる人が育つしくみとしての「シティプロモーション」の手法と効果の測り方、事例、そして、関係人口について整理…

【読書記録】『市民は行政と協働を創れるか』

2022年10月14日に、彩流社から『市民は行政と協働を創れるか』が出版されました。 本書は、「市民は行政と協働を創りだせるのか?」の問いを軸に、千葉県流山市・奈良県生駒市・栃木県那須塩原市の3つの地域の物語が、市民と行政職員のそれぞれの視…

【読書記録】『A級グルメが日本の田舎を元気にする スーパー公務員が役場を辞めた理由』

2022年8月25日に、時事通信社から『A級グルメが日本の田舎を元気にする スーパー公務員が役場を辞めた理由』が出版されました。 本書は、元邑南町職員の寺本英仁さんが、地方公務員を退職して「にっぽんの田舎を元気にする」活動に至るまでの苦労話や…

【読書記録】『公務員のための広報の教科書』

2022年8月19日に、学陽書房から『公務員のための広報の教科書』が出版されました。 本書は、自治体広報の全てがまとめられた永久保存版の1冊です。仕事リストやスケジュール、事務処理、企画・取材・編集など、広報担当者にとっては欠かせない情報が…

【読書記録】『読めば差がつく!若手公務員の作法』

2017年4月14日に、ぎょうせいから『読めば差がつく!若手公務員の作法』が出版されました。 本書は、悩める全ての若手公務員が知っておきたい働き方や生き抜き方がまとめられた1冊です。暗黙のルールや仕事の対処法、上司との付き合い方など、若手公…

【読書記録】『公務員のための人材マネジメントの教科書 部下を育て活かす90の手法』

2019年11月15日に、ぎょうせいから『公務員のための人材マネジメントの教科書 部下を育て活かす90の手法』が出版されました。 本書は、部下を活かし育てるために知っておくべき「人材マネジメント」の90の手法がまとめられた1冊です。公務員の…

【読書記録】『地方自治体への営業〜実は「お役所」こそが、ビジネスチャンスの発信地』

2021年2月12日に、みらいパブリッシングから『地方自治体への営業〜実は「お役所」こそが、ビジネスチャンスの発信地』が出版されました。 本書は、地方自治体の仕組みや具体的な営業アプローチに関するノウハウがまとめられた1冊です。「若手営業マ…

【読書記録】『自治体×民間のコラボで解決!公務員のはじめての官民連携』

2022年7月19日に、学陽書房から『自治体×民間のコラボで解決!公務員のはじめての官民連携』が出版されました。 本書は、官民連携の基礎から、企画立案、関係者調整、情報発信などの具体的な仕事術が詰まった1冊です。著者である神戸市の長井さんが…

"地域""まちづくり"をキーワードに活動する地方公務員に読んでもらいたいおすすめ本5選!

"地域"や"まちづくり"をキーワードに活動する地方公務員のみなさんは、日頃、どのような方法で情報収集や勉強をしていますか? 私も"地域"や"まちづくり"をキーワードに活動する一人の地方公務員ですが、私の場合は、本を読むことによる情報収集や勉強が中心…

【読書記録】『日本一バズる公務員』

2022年5月29日に、扶桑社から『日本一バズる公務員』が出版されました。 本書は、高知県須崎市のゆるキャラ「しんじょう君」の日本一やふるさと納税寄付総額21億円達成、また、SNSなども使いこなしていた元超公務員の守時健さんの経験とノウハウが…

【読書記録】『後輩・部下の育て方、関わり方 公務員の新・育成術〜思考力・判断力を伸ばす7つの着眼点と実践〜』

2022年5月18日に、公職研から『後輩・部下の育て方、関わり方 公務員の新・育成術〜思考力・判断力を伸ばす7つの着眼点と実践〜』が出版されました。 本書は、後輩・部下の育て方や関わり方に関する考え方と実践術がまとめられた、「公務員の育成」…

【読書記録】『官僚が学んだ 究極の組織内サバイバル術』

2022年5月13日に、朝日新書から『官僚が学んだ 究極の組織内サバイバル術』が出版されました。 本書は、組織内での仕事の進め方や職場の人間関係など、「組織人」として上手く立ち回る方法がまとめられた1冊です。著者の久保田さんの様々な実体験を…

【読書記録】『公務員はいまスグ投資をしなさい!!』

2021年6月1日に、プラチナ出版から『公務員はいまスグ投資をしなさい!!』が出版されました。 本書は、公務員のお金に関する現状と想定される未来、そして、お金の基礎知識を学ぶことができる1冊です。収入・支出の考え方や投資の知識から実践術まで…

【読書記録】『ソーシャルX 企業と自治体でつくる「楽しい仕事」』

2022年4月28日に、日経BPから『ソーシャルX 企業と自治体でつくる「楽しい仕事」』が出版されました。 本書は、官民共創の現在と未来、ポイント、実例、キーパーソンのインタビューなど、官民共創に関する様々な実践術・思考術がまとめられた1冊です…

【読書記録】『お役所仕事が最強の仕事術である』

2022年4月27日に、星海社から『お役所仕事が最強の仕事術である』が出版されました。 本書は、お役所仕事と言われる公務員の守りの仕事術「話し方」「文章術」「交渉術」「反論術」を、一般のビジネスパーソン向けにまとめられた1冊です。世の中には…

【読書記録】『分かりやすい公用文の書き方[第2次改訂版]』

2022年4月20日に、ぎょうせいから『分かりやすい公用文の書き方[第2次改訂版]』が出版されました。 本書は、公務員が様々な文書を作成する際に気を付けなければならない基本的ルール「公用文の書き方」を、分かりやすく解説した1冊です。平成16…

【読書記録】『福祉知識ゼロからわかる! 生活保護ケースワーカーの仕事の基本』

2022年4月15日に、学陽書房から『福祉知識ゼロからわかる! 生活保護ケースワーカーの仕事の基本』が出版されました。 本書は、生活保護の実務がよくわかる新人ケースワーカーが読むべき最初の1冊です。生活保護に関する制度や実務の基礎知識から具体…

【読書記録】『公務員が人事異動に悩んだら読む本』

2022年3月22日に、学陽書房から『公務員が人事異動に悩んだら読む本』が出版されました。 本書は、人事異動などの人事マネジメントの考え方や、地方公務員としてのキャリアを前向きに捉えることが出来る方法などがまとめられた1冊です。人事異動に対…

【読書記録】『時間を生み出し成果も上げる!公務員30歳からの時短仕事術』

2022年3月22日に、学陽書房から『時間を生み出し成果も上げる!公務員30歳からの時短仕事術』が出版されました。 本書は、30代に起きる仕事の変化を楽しむ、そして、乗り越えるための時間の使い方のコツがまとめられた1冊です。仕事量の増加に対…

【読書記録】『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』

2022年3月9日に、学芸出版社から『SDGs×公民連携 先進地域に学ぶ課題解決のデザイン』が出版されました。 本書は、SDGsを公民連携に活かす方法と実践している自治体の実例そして、SDGs×公民連携を加速させるためのポイントがまとめられた1冊です。「S…

【読書記録】『例規でわかる!1年目のための公務員六法』

2022年3月8日に、学陽書房から『例規でわかる!1年目のための公務員六法』が出版されました。 本書は、自治体業務や働き方における条例や規則などの例規の基本的な読み方が、とてもわかりやすく解説された1冊です。イラストやQ&A、用語解説も優し…

【読書記録】『自治体職員のための市民参加の進め方』

2022年2月18日に、学陽書房から『自治体職員のための市民参加の進め方』が出版されました。 本書は、市民参加型の事業を進める手順とコツ、そして、地方公務員として大切な市民との関係構築の方法などがまとめられた1冊です。特に近年は、様々な分野…