新型コロナウイルス感染症が流行して、早数年が経ちました。世界的にZOOMやTeamsなどのオンラインを活用した対話が一般的となり、オフラインでの活動はコロナ時代へ突入する前と比較すると、間違いなく少なくなっています。 オンラインは様々な効果を生み出…
44ゼタバイト。みなさんは、これが何の数字かわかりますか?実は、2020年時点で世の中に溢れていると言われる情報の数です。1ゼタバイトは、世界中の砂浜の砂の数と言われているため、途方もない情報量が世の中に溢れていることがわかります。 そのよ…
2022年8月23日(火)、私は新型コロナウイルス感染症を発症しました。 「だいたい元気」が取り柄の私だったのですが、身体は無敵ではありませんでした。急な発熱から様々な症状が発症し、本当に苦しい日々を過ごしました。また、10日間という長い自…
みなさんは、普段の仕事を行う中で、どのようにタスクを管理していますか? 私は、仕事では5つの事業と多数の団体管理、そして、プライベートでは5つのコミュニティ代表やその他講師登壇等準備など、日々とても多くのタスクを抱えています。しかし、このよ…
「仕事の休みは、土曜日と日曜日ですか?」「どのような休暇制度があるのですか?」 これらの内容は、地方公務員を目指す学生から多い質問の一つです。地方公務員の休暇制度は、自治体の定める条例により、多少異なる部分があります。しかし、ほとんどの休暇…
令和4年8月2日、地方公務員オンラインサロンにて、合同会社RRP代表の矢部智仁さんによるオンラインセミナー『PPPの本質と最新トレンド』が開催されました。 地方公務員限定のオンラインサロン「地方公務員オンラインサロン」では、月に3〜5回ほどのペー…
みなさんの自治体では、首長や企画部署に対して事業提案を行う機会がありますか? 富田林市では、令和4年1月に庁内職員に対して事業提案の募集がありました。そこで私は「民間複業人材の活用」を提案し、結果として、約半年ほどで実装されることになったの…
近年、仕事や活動などにおいて「巻き込み力」が注目されていますが、「巻き込まれ力」も注目されていることはご存知でしょうか? 実は、「巻き込み力」よりも「巻き込まれ力」の方が重要であり、流れに身を任せるよりも自ら巻き込まれにいくことの大切さが問…
普段の仕事や地域活動において、私たちは様々な人の力を貸し借りしながら進めています。近年では、「巻き込み力」という言葉が重要だと言われていることを、みなさんはご存知でしょうか? 「巻き込み力」は、ただ単に他人を巻き込むだけでは意味がありません…
令和4年8月8日、令和4年度の人事院勧告が発表されました。令和4年度の人事院勧告は、「3年ぶりの月例給・ボーナスともに引き上げ」という内容でした。 そもそも人事院勧告は、国家公務員の給与やボーナスなどに影響するものです。しかし、ほとんどの自…
「富田林市の観光って、何があるの?」「富田林市のおすすめスポットは、どこですか?」 富田林市には、観光に関連する公式ウェブサイトがいくつかあります。しかし、それぞれが独立したウェブサイトであるため、まとまった情報を見ることが出来ません。その…
地方公務員のみなさん、住んでいる地域の自治会に加入していますか? 現代における自治会は、加入率の低下やコミュニティ高齢化など様々な課題を抱えています。また、改善すべき点も多くある中で役員が1年程度で入れ替わってしまうため、具体的な改善に繋が…
2021年2月12日に、みらいパブリッシングから『地方自治体への営業〜実は「お役所」こそが、ビジネスチャンスの発信地』が出版されました。 本書は、地方自治体の仕組みや具体的な営業アプローチに関するノウハウがまとめられた1冊です。「若手営業マ…
2022年7月19日に、学陽書房から『自治体×民間のコラボで解決!公務員のはじめての官民連携』が出版されました。 本書は、官民連携の基礎から、企画立案、関係者調整、情報発信などの具体的な仕事術が詰まった1冊です。著者である神戸市の長井さんが…
いつも本ブログを読んでいただき、誠にありがとうございます。約3年の地方公務員ブロガーとしての活動を経て、記事数が300を突破しました。 本ブログでは、地方公務員のことやイベントレポート、読書記録、行政知識、富田林市のことなどを書いています。…
令和4年7月7日、地方公務員オンラインサロンにて、株式会社Groove Designsの三谷繭子さんによるオンラインセミナー『心地よい体験と空間づくりで、まちの愛着を生み出す「プレイスメイキング」とは?』が開催されました。 地方公務員限定のオンラインサロ…
「仕事のやる気が出ない!」「モチベーションが上がらない!」 Twitterでは、このような地方公務員の投稿を見ることがあります。仕事のやる気が出ない程度と深さは人それぞれだと思いますが、仕事のやる気が出ないことは誰しもが経験することでしょう。 私は…
地方公務員のみなさんは、「SNSリスクマネジメント検定」という検定をご存知でしょうか? 私は令和4年5月に受講し、無事に試験を合格しました。本受講・試験を通じて、SNSに対するリスクを1から全て学び直すことが出来ました。普段のリスク管理が大切で、…
富田林市の風景を撮影し続けて10年以上、PHOTOGRAPHERとの繋がりを通じて、全国の方々へ富田林市の写真を届ける機会をいただきました。富士フイルムさんからFUJIFILM『GFX 50sⅡ』をお借りし、東京と大阪で開催された写真展に参加したものです。写真展への…
"地域"や"まちづくり"をキーワードに活動する地方公務員のみなさんは、日頃、どのような方法で情報収集や勉強をしていますか? 私も"地域"や"まちづくり"をキーワードに活動する一人の地方公務員ですが、私の場合は、本を読むことによる情報収集や勉強が中心…
2022年5月29日に、扶桑社から『日本一バズる公務員』が出版されました。 本書は、高知県須崎市のゆるキャラ「しんじょう君」の日本一やふるさと納税寄付総額21億円達成、また、SNSなども使いこなしていた元超公務員の守時健さんの経験とノウハウが…
2022年5月18日に、公職研から『後輩・部下の育て方、関わり方 公務員の新・育成術〜思考力・判断力を伸ばす7つの着眼点と実践〜』が出版されました。 本書は、後輩・部下の育て方や関わり方に関する考え方と実践術がまとめられた、「公務員の育成」…
2022年5月13日に、朝日新書から『官僚が学んだ 究極の組織内サバイバル術』が出版されました。 本書は、組織内での仕事の進め方や職場の人間関係など、「組織人」として上手く立ち回る方法がまとめられた1冊です。著者の久保田さんの様々な実体験を…
令和4年6月14日、地方公務員オンラインサロンにて、株式会社メルカリの橋本佳苗さんによるオンラインセミナー『人事のプロがみるメルカリの人材育成とは』が開催されました。 地方公務員限定のオンラインサロン「地方公務員オンラインサロン」では、月に…
近年、話題となっている「副業」と「複業」ですが、みなさんは言葉の違いをご存知ですか? 地方自治体の先進的な事例で言えば、生駒市や神戸市、新富町など、本業以外で収入を得ることを認めるケースが増えてきています。私は、自己実現のための記事執筆や講…
2021年6月1日に、プラチナ出版から『公務員はいまスグ投資をしなさい!!』が出版されました。 本書は、公務員のお金に関する現状と想定される未来、そして、お金の基礎知識を学ぶことができる1冊です。収入・支出の考え方や投資の知識から実践術まで…
2022年4月28日に、日経BPから『ソーシャルX 企業と自治体でつくる「楽しい仕事」』が出版されました。 本書は、官民共創の現在と未来、ポイント、実例、キーパーソンのインタビューなど、官民共創に関する様々な実践術・思考術がまとめられた1冊です…
2022年4月27日に、星海社から『お役所仕事が最強の仕事術である』が出版されました。 本書は、お役所仕事と言われる公務員の守りの仕事術「話し方」「文章術」「交渉術」「反論術」を、一般のビジネスパーソン向けにまとめられた1冊です。世の中には…
みなさんは「地方公務員オンラインサロン」をご存知でしょうか? 地方公務員オンラインサロンは、地方自治体を応援するメディア「Heroes of Local Government(HOLG「ホルグ」)」を運営する株式会社ホルグが行っている月額1,800円の有料オンラインコミ…
みなさんが休みの日に観光をする時は、どのような媒体を使用して情報を収集していますか? 私は、観光振興担当に着任して、自治体の観光における情報発信で感じていることが多々あります。そもそも観光における情報発信が「既存の観光資源を発信するだけ」と…