「何でわざわざブログを書くの?」
「実名をオープンにしてまで書く理由は?」
「リスクあるから辞めた方がよくない?」
私がブログを始める前、このようなことを聞かれました。
一人の地方公務員が実名でブログを書くことに対して、抵抗がある人もいるでしょう。
しかし、私は何事も挑戦だと思い、今回の一歩に踏み切りました。
私は、元々文章を書くことが非常に苦手です。
「地方公務員ブロガー」を名乗っていますが、今も決して、上手と言えるものではありません。
そのため、「ブログを書く」という挑戦は、これからの私自身に様々な気付きと成長を与えてくれるものだと信じています。
では、なぜ私はブログを書くことを選択したのか?
今回は、私が「地方公務員ブロガー」として、ブログを書くことを決心した3つの理由について、お話します。
「地方公務員ブロガー」を名乗る理由とは?
まずは、私がなぜ「地方公務員ブロガー」を名乗ったのかをお話します。
そもそも、実名でブログを運用している地方公務員は、ほとんどいませんでした。
その中で検索エンジンで調べてみると、「公務員ブロガー」や「元公務員ブロガー」は数多くいましたが、「地方公務員ブロガー」はいませんでした。
私は、素直に「え、これはチャンスではないのか?」と考えました。
また、「地方」とつけるだけで、より明確にターゲティングができます。
「公務員ブロガー」だと国家公務員もターゲットに入るため、漠然としてしまいます。
もしかしたら、本当に記事を届けたいはずの地方公務員の方に「国家公務員のことでしょ?」と思われてしまうリスクもあります。
私としては、より明確に「地方公務員」を伝えるためにも、「地方公務員ブロガー」という肩書きを名乗る選択をしました。
そして、実名で取り組む方が「信頼価値」があると思い、実名での運用を始めました。
将来的には、「地方公務員ブロガー」を名乗ることで「地方公務員の納」を世の中に知ってもらい、「地方公務員の納」を通じて「富田林市」を知ってもらうきっかけになりたいと考えています。
個人の活動を通じて、富田林市を盛り上げる一助にもなれれば幸いです。
私がブログを書くことを決心した3つの理由!
では次に、私が「地方公務員ブロガー」として、ブログを書くことを決心した3つの理由について、ご紹介します。
この想いが、これからの自分の成長に繋がると信じています。
文章力向上を目指す!
私がブログを始める決心をした一番大きな理由は、「文章力の向上」です。
様々な書籍や資料を読んだり、セミナーで様々な価値観に触れ合うなどの方法でインプットばかりをしていても、アウトプットをしっかりと出来ていない自分に気付いたことがきっかけでした。
冒頭でもお話した通り、私は文章を書くことが苦手です。
文書作成や説明資料において、私自身、相手に伝わっている感触を得ることができていません。
文章力は、相手に対して自分の言葉を伝える技術でもあります。
今後の仕事のためにも、これから文章力を改善していかないといけないと思いました。
これからは、ブログでの「文章を書く」を通じて、文章を書く「苦手」を克服したいです。
そして、「地方公務員ブロガー」の挑戦を通じて、更なるレベルアップを図りたいです。
私の「経験」や「思考」を、誰かに還元する!
次に、私の「経験」や「思考」を誰かに還元することです。
私は、周りの方との様々なご縁を通じて、幅広い経験をさせてもらっています。
また、「やりたい!」と思ったことは、自己実現をさせることも成し遂げてきました。
私だけのチャレンジや経験も、多くしてきました。
更に、仕事でも、上司や他自治体の先輩の仕事術を積極的に学び、蓄積させてきました。
これらの「経験」や「思考」の積み重ねを自分だけのものにせず、世の中の誰かの役に立てることはできないかと考えるようになりました。
そして、どこかの地域が少してもよくなっていけば、これほど嬉しいことはないです。
私にとっても、ブログ記事で書いたことが、何十年後かにとても役に立つかもしれません。
自分のためにも、そして、誰かのためにも役に立てるように、そんなブログになればいいなと思います。
セルフブランディングにつなげたい!
最後に、セルフブランディングにつなげたいということです。
先ほどもお話しましたが、「地方公務員ブロガー」を名乗ることで「地方公務員の納」を世の中に知ってもらい、「地方公務員の納」を通じて「富田林市」を知ってもらうきっかけになりたいと考えています。
現在、Yahoo!やGoogleの検索エンジンで「富田林市」と調べても、有益または面白い記事がほとんどないことが、私が感じている課題です。
ただでさえ「富田林はなにもない」と言われているにもかかわらず、WEB上でも寂しい現状を、私の手でどうにかできないかと感じていました。
私の「地方公務員ブロガー」としての実名による情報発信で、少しでもWEB上で富田林市を盛り上げる貢献ができればと思い、行動を決めたものです。
更に、富田林市に関する記事などもたまに掲載することで、少しでも多くの人に富田林市の良いところを知ってもらい、訪れてもらいたいです。
ぜひ本記事を読んだみなさん、本ブログの宣伝を手伝っていただき、富田林市と納を広げる支えになってもらえると、嬉しく思います。
まとめ
今回は、私が「地方公務員ブロガー」として、ブログを書くことを決心した3つの理由について、お話しました。
- 文章力向上を目指す!
- 私の「経験」や「思考」を、誰かに還元する!
- セルフブランディングにつなげたい!
「地方公務員ブロガー」という肩書きと上記の3つの理由を通じて、富田林市を盛り上げることに貢献したいです。
まだまだ文章を書くことが苦手という意識はありますが、いつまでも苦手から逃げるわけにもいきません。
多くのブログ仲間や先輩から学ばせてもらいながら、苦手を「得意」に変えれるように頑張ります。
もしかしたら今後の投稿で、誤字や脱字、更にはミスリードもあるかもしれません。
読者のみなさん、その時は遠慮のないメッセージをお願いいたします。
こんな想いを持つ私ですが、これからもどうぞよろしくお願いします。
▼Twitterのフォローも是非お願いします!