皆さんは、SNSをどのように使い分けていますか?
先日、masa Hiraさんがnoteに投稿した同タイトルの記事を読み、私も書いてみようと思いました。
実際に、SNSの使い分け方は人それぞれです。
「このように使わなければならない!」というルールがあるわけではありません。
そのため、個人が思うままに自由に使えば良いでしょう。
では、私はどのように使い分けているのでしょうか?
今回は、私のSNSの使い方について、ご参考にご紹介します。
SNSをどのように使い分けているのか?
ではまず、私がどのようにSNSを使い分けているのかをご紹介します。
使い方は人それぞれなので、ご参考程度にご覧ください。
Facebookは、「顔の見える関係」を作るツールとして活用しています。
簡単に言えば、個人のホームページのような位置付けです。
また、趣味やプライベートと言うよりは、仕事関係で繋がった人との繋がりを保ったり、情報交換や意見交換をすることを目的としています。
地方公務員業界はFacebookによる繋がりが非常に多いので、アカウントを保有することをおススメしています。
Instagramは、私の趣味であるカメラの写真記録用アカウントとしています。
例えば、旅行や散歩の際に撮影した風景写真を投稿しています。
そこまで本格的に運用をしているわけではありませんが、「色の鮮やかさ」と「見栄え」には意識をして、投稿しています。
Twitterは、いくつかの目的を持って始めました。
Twitterの性質でもある「拡散力」を存分に活かしたいという想いもあります。
- 文章力を向上させるため!
- ブログ記事を広めるため!
- 富田林市のPRをするため!
また、インプットの最強ツールだとも考えています。
最新情報の取得にも強いので、情報収集のメインツールとして活用しています。
その他、私にとって有益な記事や投稿をリツイートしています。
Youtube
Youtubeは基本的には見る専門なので、プライベートでは積極的な情報発信ツールとしての活用は行っておりません。
いつも公務員Youtuberの「はらしょ〜ちゃんねる」ばかり見ています。
私も数回出演しておりますので、皆さんも是非ご覧ください。
note
noteは、FacebookやTwitter、本ブログには書けないような「旅の記録」や「日誌」などを残すために活用しています。
「読みやすいかどうか?」は度外視で、写真と文章とサムネイルを存分に入れた「自分のためのメモ」として、今後も運用していきます。
その他
その他、世間では有名なSNSである「TikTok」や「Pinterest」はやっておりません。
昔はmixiも使っておりましたが、高校3年間で終わりました。
使う目的がないものを無理に使う必要もありませんので、何か目的が生まれたときに活用出来ればと考えています。
なぜSNSを使い分けるのか?
そもそもなぜ私がSNSを使い分けるのかについて、ご紹介します。
SNSはそれぞれ特性が違う!
SNSは、それぞれ特性が異なります。
使い分けとして、一般的に以下のように言われています。
このように特性が異なるため、その特性を活かした使い方をしています。
特にTwitterの拡散性やリアルタイム性は、私が実現したい「発信力の高い公務員」に最も合ったSNSなので、一番力を入れて活用しています。
ターゲットをはっきりさせる!
先程は特性の違いのお話をしましたが、SNSそれぞれで利用ユーザー年齢層なども異なります。
私は、メインユーザーを以下のような感覚で捉えています。
- Facebook:30歳代以上(10歳代や20歳代前半は、ほとんど使わない。)
- Instagram:10歳代から30歳代
- Twitter:10・20歳代だが、全年代で使用
- Youtube:全年代
- note:20歳代から40歳代
具体的な利用者の人数を調べたわけではありませんが、概ね間違っていないと思います。
どの年代のどのような人に届けたいか、繋がりたいかなどを意識するだけでも、SNSの使い方は大きく変わってくるでしょう。
【おまけ】なぜ私が「はてなブログ」を使っているのか?
日頃からブログを更新していると、「なぜ「note」ではなく「はてなブログ」を使っているのか?」と聞かれます。
最後に、そのお話に触れておきます。
シンプルで見やすいデザイン!
数あるブログサイトの中で「はてなブログ」を選んだ理由は、シンプルで見やすいデザインだったからです。
また、記事を更新する作業用のダッシュボードが直感的に使えることが嬉しかったです。
極力ストレスなく取り組める環境を作りたかったので、「作業のしやすさ」と「見た目のデザインの好み」の2つの理由で、はてなブログを選びました。
なぜnoteではないのか?
今となっては、noteでも良かったかなと思っています。
noteも作業をしやすいですし、見た目のデザインも好みです。
しかし、その時の私の直感が「はてなブログ」を選んだので、その感性を大切にしていきます。
また、私は閲覧数を多く集めるためにブログを書いているわけではないので、今から改めて乗り換えるつもりもありません。
noteはnoteで使い道を決めているので、今後も継続して運用していきます。
まとめ
今回は、私のSNSの使い方について、ご紹介しました。
読んでいただいたらお分かりの通り、私はTwitterをメインで活用しています。
そして、様々な交流のツールとしてFacebookを活用しています。
使い分け方は本当に人それぞれなので正解はありませんが、SNSをせっかく使うのであれば、その特性を活かして使うことが大切かなと私は考えています。
皆さんはどのようにSNSを使い分けていますか?
是非、教えてください。