現役公務員の皆さん、「オンライン市役所」はご存知でしょうか?
オンライン市役所は、2020年5月から始まった「現役公務員限定」の無料オンラインプラットフォームです。
既に1,000名を超える全国各地の国家公務員と地方公務員が多く参加しています。
(2021年2月末追記:現在、2,300名を超えました。)
オンライン市役所に参加することで、全国各地の公務員仲間作りやノウハウの共有が行われるなど、様々な価値が生まれています。
私もオンライン市役所に参加して、本当に多くの価値に触れ、オンライン市役所で学んだノウハウを仕事やプライベート活動でも活かせるようになってきました。
では、オンライン市役所とはどのようなプラットフォームなのでしょうか?
今回は、公務員業界で話題となっている「オンライン市役所」について、ご紹介します。
オンライン市役所とは?
まずは、オンライン市役所がどのようなものかを確認してみましょう。
公務員限定のプラットフォーム!
日本全国の国家公務員・地方公務員が繋がり、経験やノウハウを共有することができる「現役公務員限定」の無料オンラインプラットフォームです。
「全国」という横の繋がりを活かすことで、抱えている悩みを相談して解決できたり、蓄積された知見やノウハウの共有ができるものです。
行政課題や業務上のお悩みなどの解決に役立つ「みんなの相談場所」のようなコミュニティです。
何よりオンラインだからこそ、全国各地の公務員と簡単に繋がることができます。
他の自治体で同じような仕事をしてる公務員や経験豊富な先輩などと出会い、これまでの成功例・失敗談や実践的なノウハウやアドバイスを共有することが出来ます。
また、社会変化の加速や地域課題の多様化、近年の災害対応などでの連携協力にも繋がるかもしれません。
自分の自治体や地域を超えて、全国の公務員仲間との繋がりを作ってみましょう。
オンライン市役所への参加方法とは?
では、オンライン市役所にはどのようにして参加するのでしょうか?
一つずつ確認してみましょう。
①登録フォームの入力!
まずは、オンライン市役所のウェブサイトを立ち上げます。
その最下部に「オンライン市役所に登録」というボタンがあるので、そちらから登録します。
なお、この登録作業は必須となっています。
登録ボタンからアンケートに必要事項を書きますが、3分ほどで入力できるものです。
とても簡単に答えられるものばかりなので、構えずに気楽に入力してください。
登録フォームはこちらです。
②オンライン市役所Facebookグループへ参加!
登録フォームの入力が終わったら、オンライン市役所専用のFacebookグループに参加申請をします。
オンライン市役所の事務局が、登録フォームの入力とFacebookグループへの申請確認後に参加の承認をします。
もしFacebookアカウントを持っていない人は、この機にアカウントを作ってみてください。
後述しますが、オンライン市役所で得られるものは大きいので、このためだけに作ってみるのも良いでしょう。
③興味のある課へ参加する!
オンライン市役所専用のFacebookグループに参加が出来たら、次はどの課に所属するかを決めましょう。
現在、40を超える課が立ち上げられているので、興味のある課には積極的に参加してみてください。
所属課の制限はありませんが、ご無理のない程度にご参加ください。
ちなみに、私は以下の課に所属しています。
ライティング課の課長もしていますので、皆さま是非遊びに来てください。
- ライティング課(課長)
- 図解・グラレコ課
- 人事企画課
- SDGs×官民連携課
各課への参加方法は、それぞれの課のFacebookグループに対して参加リクエストをすることで参加できます。
それぞれの課のFacebookグループは、オンライン市役所に参加すれば確認可能です。
業務に直結するもの、スキル向上、趣味など様々あるので、自分が入りたいと思った課に素直に入れば良いかなと思います。
④課の活動へ参加する!
それぞれの課には、課長がいます。
各課では、課長を筆頭に様々な活動が行われていますので、まずは一度参加してみてください。
その中で、自分がやりたいことを積極的に発言してみても良いかもしれません。
せっかくの機会なので、新しい繋がりやノウハウの共有を行っていきましょう。
【その他】庁内放送や勉強会も!
オンライン市役所では、ゲストスピーカーを招いた対談企画「庁内放送」や特定のテーマの勉強会が開催されています。
そのお話を聞くだけでも、非常に勉強になることも多いです。
また、新しい刺激を受けることもあるでしょう。
オンライン市役所には様々な楽しみ方があるので、自分のライフスタイルにあった使い方をしてみてください。
オンライン市役所で感じる価値とは?
では、私はオンライン市役所に参加して、どのような価値を感じているでしょうか?
今参加を考えている人やあまり参加出来ていない人の参考になれば幸いです。
全国各地に公務員仲間ができる!
オンライン市役所の大きな特徴は、全国各地に公務員仲間が出来ることです。
全国各地の公務員の繋がりが出来ることで、以下のようなメリットを感じています。
- 気軽に相談ができる!
- 課題や疑問を共有して解決できる!
- 辛いことや大変なことを共有できる!
- 成功事例や失敗事例を知ることができる!
- 一緒に学びを共有できる!
- 一緒に意識を高め合える!
- お互いに刺激し合うことができる! など
本当はまだまだ書きたいメリットがたくさんあります。
このように、簡単に全国の公務員仲間の繋がりを作ることができるオンライン市役所は「とても価値のある場」だと、私は胸を張って言えます。
ノウハウの共有・蓄積場!
オンライン市役所には、全国各地の様々な経験や知識などのノウハウが集まっています。
もしかしたら自分の経験や知識などのノウハウが、全国各地にいるどこかの公務員の役に立つこともあるでしょう。
また同様に、自分の業務で疑問や課題に感じていたことが解決して、今まで以上に業務が効率的で効果的になるかもしれません。
様々な分野と様々な視点での経験や知識などのノウハウが一箇所に集まっていることは、オンライン市役所のとても大きな価値です。
一人の公務員としての成長へ!
そして最後に私が強く感じていることは、オンライン市役所を通じて「一人の公務員」としての成長に繋がることです。
「全国各地の人と繋がりをつくる」ことは、「多くの価値観と触れ合う」ことです。
「多くの価値観と触れ合う」ことで、一つの物事に対して広い視野で考えることが出来る様になっていくでしょう。
一つの組織に留まることなく全国の組織や視点・考え方を体感することで、もしかしたら今までの自分の価値観や考え方が根底から覆るかもしれません。
少なくとも私はオンライン市役所を通じて、「公務員として働くこと」に対する考え方や姿勢が変わった1人です。
まとめ
今回は、公務員業界で話題となっている「オンライン市役所」について、ご紹介しました。
この記事を最後まで読んでいただいた現役公務員の皆さん、まずは一度、オンライン市役所に参加してみてください。
その一歩を踏み出すことで、何かが変わるかもしれません。
オンライン市役所はおそらく今後どんどん参加人数が増えていくでしょう。
私は「ライティング課」の課長としてオンラインで勉強会も開催していますので、是非遊びに来てください。
また読者の皆さまとオンラインで出会えることを楽しみにしています。