地方公務員ブロガー 納 翔一郎~富田林INFORMATION×WORK×LIFE~

【2022.12.28更新終了】地方公務員のこと、富田林市のこと、公務員本の読書記録などを書くブログです。

【後編】若手公務員コミュニティのリーダーに聞く!庁内の若手公務員を巻き込むコツとは?

サムネイル画像

「若手公務員が全然参加しない!」
「どうやって若手の子を巻き込めば良いのかわからない!」

このような課題にぶつかっている公務員コミュニティのリーダーは、多くいるでしょう。
私も巻き込み方に思い悩んでいる公務員コミュニティのリーダーの一人です。

そんな中、私はオンライン市役所の庁内放送(非公開のLive配信)の木曜日パーソナリティーとして「公務員コミュニティのリーダーに学ぶ!」というテーマで、全国各地の公務員コミュニティのリーダーをゲストに招いてお話しているのですが、そこでゲストの一人の方に、「若手公務員の巻き込み方」を教えてもらいました。
この内容は、どの公務員コミュニティでも共通して考えられるものだと強く感じました。

まず、先日公開した前編の記事では、実際の若手公務員コミュニティの事例をご紹介させていただきました。
今回は「後編」として、若手公務員コミュニティのリーダーに、庁内の若手公務員を巻き込むコツをご紹介します。

●前編はこちら!

naya0708.hatenablog.com

なお、本記事はゲストでお話してくださった方の体験を通じたものとなりますので、ご了承下さい。

若手公務員を巻き込むコツとは?

疑問画像

前編でご紹介した3つの庁内若手公務員コミュニティ事例を通じて見えた「若手公務員を巻き込むコツ」について、ゲストより3つご紹介していただきました。

若手公務員と仲良くなるのは、若手公務員!

まず最初は、「若手公務員と仲良くなるのは、若手公務員が得意」ということです。

40代になってから20代の若手公務員と仲良くなるのは、難しいです。
中には仲良くなれる人もいるかもしれませんが、大半は若手公務員が一歩引いてしまうものです。
そのため、同年代である20代と30代の若手公務員だからこそ出来ることがあります。

もしも40代や50代の公務員で若手公務員と仲良くなりたいと考えている人は、まずは間に入る30代の若手公務員を捕まえてみてはいかがでしょうか?

端的に言えば「20代女子」を巻き込むこと!

次は端的な例ですが、「20代の女子を巻き込むこと」です。

ゲストの方が見てきた続かない公務員コミュニティの特徴は、若手公務員の女子がいないことでした。
40代や50代の公務員ばかりのコミュニティに30代の若手公務員が1人か2人入ったところで、そのうちその若手公務員が離れていっています。

そこで、40代や50代の公務員の対極にいる人たちが、20代の若手公務員女子です。
若手公務員女子がいると、なぜか若手公務員男子が参加してきます。
そういう状況になることで、40代や50代の公務員たちが参加するようになります。
また、若手公務員女子には、以下のような特徴もあります。

  • SNSや口コミの発信力がある!
  • 単独で参加せずに同期や友達と複数人数で参加する!

若手公務員女子たちが話題にしているものはみんなが気になりますし、不思議とみんなが寄ってきます。
この状況を作ることが出来れば、より多くの若手公務員を巻き込めるかもしれません。

一つ注意点があるとすれば、目立つように若手公務員女子を集めると、根も葉もない噂が流れてしまうことがあるので、気を付けましょう。
これは公務員業界特有なのでしょうか?
ポジティブな噂であれば良いですが、自分にとってネガティブな噂が流れてしまったら意味がないので、意識はしておきましょう。

先輩公務員は、サポート!

若手公務員コミュニティに先輩公務員が参加する場合、先輩公務員はサポートする人になりましょう。
若手公務員を巻き込むとは少しズレるかもしれませんが、若手公務員の主役の場を作ることも長い目で見て信頼関係を築いていくタイミングです。

よくあるケースとしては、先輩公務員が主張したり主導を握るケースです。
若手公務員を自分の「お手伝い」にしてはいけません。
あくまで先輩公務員は「ファシリテート」に徹して、若手公務員を「主役」にしてあげることを意識してみましょう。

若手公務員コミュニティのリーダーに聞く「リーダー」の3つの役割とは?

ポイント画像

最後に、若手公務員コミュニティのリーダーから学んだリーダーの3つの役割について、ご紹介します。

損をすること!

最初は、損をすることです。
これは、一番大切なことだそうです。
一番損をしている人だからこそ、メンバーはついてくるというものです。

一番汗をかいていない人が、何を言っても説得力はありません。
苦労している人にこそ、人はついていきたくなります。
また、他のメンバーに攻撃がいかないように、矢面にたつことも一つのポイントだそうです。

正しい未来を見せること!

次に、正しい未来を見せることです。
これは、若手公務員に「30年後を見据えて、今の仕事をするんだ!」というメッセージも込めたものだそうです。
つまり、「何のために仕事をしたら良いかわからない!」と悩む若手公務員たちのために、ゴールを示すことが重要ということでした。

現実として、若手公務員は今の仕事に追われがちで手元ばかり見てしまっています。
そこに「正しい未来」、つまり、「ゴール」や「ビジョン」を示すことで、若手公務員は前を向いて走り出すことができます。
足元を見て歩く若手公務員に遥か彼方のゴールテープを見せること、未来に向かってゴールテープを追いかけることが出来るというものです。
ただし、公務員の仕事にゴールはありませんので、時点を決めた理想のゴールを提示してあげましょう。

弱い人の気持ちに寄り添うこと!

最後に、弱い人の気持ちに寄り添うことです。
コミュニティのリーダーをしていると、ドロップアウトした人に気付かなくなってくることがあります。

リーダーは、コミュニティの先陣として引っ張っていきます。
しかし、一番後ろの人まで取りこぼしがないように走ることが、一番大切です。
これはとても難しいお話かもしれませんが、コミュニティが崩壊しないためにはとても大切なことだそうです。
私も意識的に気をつけていきます。

まとめ

まとめ画像

今回は、若手公務員コミュニティのリーダーに、庁内の若手公務員を巻き込むコツをご紹介しました。

前編と後編でとても長い記事となりましたが、私にとって刺激と学びが多いものでした。
全員に当てはまるものではないと思いますが、参考になる人が一人でもいれば、良いなと思います。

また、このような学びと気付きの機会が頻繁にある「オンライン市役所」は、本当に良いものです。
一人の公務員として成長するチャンスを、間違いなく得ています。
皆さんも是非「オンライン市役所」に参加して、全国横の繋がりから学びや気付きなどを得ませんか?

naya0708.hatenablog.com