グラフィックレコーディングとの出会いは、2019年11月でした。
この時は「すごいなー」くらいの感覚でした。
しかし、新型コロナウイルス感染症が流行してオンライン化が進む中で「伝わる力」を改めて考えたときに、「とても重要なスキルではないか?」と感じました。
そこで2021年は、グラフィックレコーディングを頑張りたいなと思います。
では、私は、どのような機材を整えて、毎日どのような練習をしているのでしょうか?
今回は、グラフィックレコーディングをするために私が購入した機材・アプリと日々の練習方法について、ご紹介します。
私がグラフィックレコーディング挑戦への一歩を踏み出したきっかけとは?
私が「よし!グラフィックレコーディングのスキルを身につけるために頑張ろう!」となったのは、現役公務員限定コミュニティのオンライン市役所「図解・グラレコ課」による影響です。
冒頭でもお話した通り、新型コロナウイルス感染症により、公務員の「伝わる力」を一つの課題に感じていました。
また、業務のオンライン化が進み、将来的にAIが仕事を行なっていくであろう世の中で、「人間だからこそのスキル」を今のうちに磨いておくことは、とても重要なことだと考えていました。
そのようなことを考えていた時に、グラフィックレコーディングの重要性を感じる様になりました。
そして、今参加している「図解・グラレコ課」には、全国各地でグラフィックレコーディングで活躍する人やこれから挑戦する人が多くいます。
今思えば、全てが巡り合わせなのかなと感じています。
私がグラフィックレコーディングのために整えた機材・アプリとは?
私は、グラフィックレコーディングをチャレンジするにあたり、以下の機材とアプリを整えました。
価格は2021年1月時点のものですが、総額で約15万円です。
コツコツとしていた貯金のおかげで、買うことが出来ました。
- iPad Pro 12.9インチ(2020年春モデル)
- Apple Pencil(第2世代)
- ELECOMの画面保護シート
- iPad Pro用カバーケース
- はじめてのグラフィックレコーディング(書籍)
- Procreate(アプリ)
iPad Proが一番高額で、約12万円です。
iPad miniとかであれば5万円ほどで買えると思いますが、iPad Proを選んだのには、2つの理由があります。
- 大きい画面で描きたい!
- Apple Pencil第2世代の対応状況
一番の要因としては、Apple Pencil第2世代が一部のiPad AirとiPad Proにしか対応していなかったことです。
第1世代と第2世代の違いは、以下の記事がよくまとまっていますので、ご参考にしてください。
私のグラフィックレコーディング練習方法!
まだグラフィックレコーディングを始めて間もない私が行なっている練習方法をご紹介します。
グラフィックレコーディングを行なっている友人のおススメなので、グラフィックレコーディング初心者仲間のご参考になれば幸いです。
毎日スケッチノートを書く!
まずは、毎日スケッチノートを書くことです。
簡単に言えば、絵日記みたいなものです。
↓初日に書いたものです。
そもそも、私は絵を書くことに慣れていないので、まずは「慣れる」から始めています。
毎晩Twitterで投稿していますので、ぜひご覧ください。
↓15日目には、初のグラレコチャレンジ
ちょっとしたミーティングで書いてみる!
次に、ちょっとしたミーティングで書いてみることです。
特に、プライベートの時間で活動している案件では、積極的にグラフィックレコーディングを書きます。
最終的には、仕事でも実践的に導入していきたいと考えています。
描くスピード感や要点の押さえ方を身につけるためにも、少しずつ挑戦していきます。
練習の場には顔を出す!
次に、練習の場には顔を出すことです。
本や動画での勉強・練習も良いですが、グラフィックレコーディングの練習する場やセミナーがあれば、積極的に顔を出すようにしています。
特に、今はオンラインセミナーが多く開催されているので、参加しやすいです。
オンライン市役所には、「図解・グラレコ課」というコミュニティがあるので、私はここを軸に、練習していければと考えています。
グラレコ仲間を作る!
最後に、グラレコ仲間を作ることです。
グラフィックレコーディングの練習は、もちろん一人でも出来ます。
しかし、一人でやるよりも仲間がいた方が心強いですし、続けるためのモチベーションに繋がります。
私は、オンライン市役所を通じて、全国各地にグラフィックレコーディングを頑張り出した仲間が多くいます。
また、Twitterを通じての仲間も増えてきました。
これからもその輪を広げていけたら良いなと思います。
グラフィックレコーディングを通して、私が成し遂げたいこととは?
私は、グラフィックレコーディングの力をつけて目指すビジョンがあります。
簡単ではありますが、そのビジョンについてご紹介します。
「伝わる力」を極めたい!
私は地方公務員として働くスキルとして、「伝わる力」を追求したいと考えています。
今の構想としては、以下の通り考えています。
- 2020年:ブログ
- 2021年:グラフィックレコーディング
- 2022年:動画制作
写真・カメラは従来より行なっていますので、この3年計画で個人のスキルを高めたいと思っています。
そして、これらをマルチに活用して、私だからできるオリジナリティな情報発信を模索します。
例えば、今年の途中からは、ブログの中にグラフィックレコーディングで解説を入れるなどの方法も取り入れていきたいと思います。
さらに。個人のスキルアップだけではなくノウハウを他人に伝えて、社会全体のスキルアップにも貢献していきたいです。
業務の効率化を図りたい!
グラフィックレコーディングを通じて、業務の効率化を図りたいと考えています。
結論として、10年働いて様々な調整業務も行ってきましたが、無駄な会議が多かったり、認識がズレていたりすることが多々ありました。
それを的確に解消するためにも、普段の会議からグラフィックレコーディングを活用して共通認識を持ちながら議論をすることが、大切だと感じました。
会議の効率化を図ることで、仕事も進めやすくなるでしょう。
また、職場のチーム力も向上するでしょう。
慣れるまでが大変かもしれませんが、業務をより効率的に行うためにも、グラフィックレコーディングのスキルをしっかりと身につけたいと思います。
まとめ
今回は、グラフィックレコーディングをするために購入した機材・アプリと日々の練習方法について、ご紹介しました。
2021年の新しいチャレンジとして、新年早々よりグラフィックレコーディングを始めました。
まだまだ実践で行っていくには不十分な実力ですが、これから少しずつ頑張りますので、暖かい応援をお願いします。
また、グラフィックレコーディングをされている皆さん、ぜひ繋がってください。
どうぞよろしくお願いします。
●参考にしているnote
●参考動画1
●参考動画2
●参考動画3
●参考動画4