地方公務員ブロガー 納 翔一郎~富田林INFORMATION×WORK×LIFE~

【2022.12.28更新終了】地方公務員のこと、富田林市のこと、公務員本の読書記録などを書くブログです。

全国農業新聞を購読して私に起きた3つの変化とは?

サムネイル画像

みなさんは、全国農業新聞をご存知ですか?

全国農業新聞は、農業分野に特化した制度や取り組み、そして、全国各地の農家の事例など、まさに農業の"イマ"の全てがわかる新聞です。
農業分野に係る情報収集ツールとしては、欠かせないものでしょう。
私は、富田林市の主要産業である農業への理解を深めるために、2019年頃から全国農業新聞を購読しています。

では、全国農業新聞を読んで、私にどのような変化があったのでしょうか?
今回は、全国農業新聞を購読して私に起きた3つの変化について、ご紹介します。

全国農業新聞とは?

全国農業新聞画像

まずは、全国農業新聞の概要をご紹介します。
そもそも全国農業新聞がどのようなものか知らない人は、ご参考にしてください。

全国農業新聞とは、どのようなものなのか?

まずは、全国農業新聞とは、どのようなものなのでしょうか?

全国農業新聞は、一般社団法人全国農業会議所が発行する農業分野に特化した新聞です。
特徴的な経営を行う農家やイベント情報、新規就農者・若手や女性農家、全国各地の特産品などの情報を知ることが出来ます。
全国農業新聞の公式ウェブサイトでは、以下のように紹介されています。

全国農業新聞1957(昭和27)年創刊は、地域農業者の代表機関である農業委員会ネットワークが発行する農業専門紙です。1週間の農政の動きや、現場で役立つ栽培技術・流通の情報、魅力的な農家の取り組みなどを幅広く伝え、担 い手の皆様の経営発展に役立つ新聞として高く評価いただいております。2020(令和2)年、業界初の紙面オールカラー化に取り組み、より「見やすい」「分かりやすい」新聞へと生 まれ変わりました。ぜひ1度手に取っていただき、情報収集のツールとして全国農業新聞をご購読いただければ幸いです。
(引用:全国農業新聞

www.nca.or.jp

発行日と購読料!

次は、全国農業新聞の発行日と購読料です。
全国農業新聞の発行日や購読料については、公式サイトで以下のように紹介されています。

発行日:毎週金曜日(月4回)
判型:B3版8~10ページ
紙版:月700円(送料・税込)
電子版:月500円(税込)

www.nca.or.jp

私が全国農業新聞を購読する2つの理由とは?

ヒント画像

全国農業新聞は、農業分野に特化した毎週金曜日に発刊される新聞です。
ここでは、なぜ地方公務員の私が全国農業新聞を購読しているのかの理由について、ご紹介します。

農家とのコミュニケーション!

まずは、農家とのコミュニケーションです。

私が働く富田林市は、農業が主要産業です。
未来の富田林市を考えると、農業の発展は欠かせないと思っています。
しかし、私自身の農業知識がとても浅く、何が起きているのかも把握していません。

もちろん、全国農業新聞だけで知識の全てがカバーできると思っていませんが、少しでも農業に対する理解を深め、農家と共通言語を持つために購読しています。
そして、農家とのコミュニケーションを深めることで、自分に出来ることを探して行動していきたいと考えています。

naya0708.hatenablog.com

多様な視点を知っておきたい!

次は、多様な視点を知っておきたいことです。

地方公務員として働いていると、どうしても視野が狭くなりがちです。
しかし、私は、地方公務員こそ幅広い立場の人のストーリーや声を知り、視野を広げておくことが大切ではないかと考えています。

全国農業新聞は、全国各地の農家の熱い想いが数多く載せられています。
内容自体も読み応えがあり、経営視点の知識も非常に勉強になります。

agri.mynavi.jp

naya0708.hatenablog.com

全国農業新聞を購読して私に起きた3つの変化とは?

成功画像

では、地方公務員として働く私が全国農業新聞を購読して、どのような変化が起きているでしょうか?
今回は、主に3つに絞ってお話します。

農家との対話の質が上がった!

まずは、農家との対話の質が上がったことです。

富田林市内で様々な活動をしていると、農家との対話の機会が多くあります。
今までは、漠然と理解して曖昧な言葉での返事をしていました。
しかし、今では、きちんと言葉の意味を理解し、共通言語でお話することが出来ています。

その結果、一人の地方公務員として信頼してもらえている実感があります。
直接相談をいただくことや声をかけてもらう機会が増えました。
今後も継続して対話を繰り返したいと思います。

naya0708.hatenablog.com

農業への興味・関心が高まった!

次は、農業への興味・関心が高まったことです。

今までは農業の魅力を漠然としか感じることを出来ていませんでした。
しかし、実際に農業を知り、農家とコミュニケーションをとることで、農業への興味・関心が高まりました。

今では、全国各地の農業の特徴や特産品などを注目するようになりました。
また、私自身が様々な地域を訪問する際にも、その地域の特産品を食べるようになりました。
今後も様々な地域の農業を楽しんでみたいと思います。

naya0708.hatenablog.com

富田林市の農業を届けたいという気持ちが強くなった!

最後は、富田林市の農業を届けたいという気持ちが強くなったことです。

農業について考える機会が増えたことで、私の意識として「富田林市の農業を、全国各地の一人でも多くの人に届けたい。そして、守っていきたい。」と思うようになりました。

そのために、まずは自分だからこそ出来ることを模索していきたいと思っています。
本ブログも含め、情報発信をはじめ、様々なことに頑張りたい。

naya0708.hatenablog.com

まとめ

まとめ画像

今回は、全国農業新聞を購読して私に起きた3つの変化について、ご紹介しました。

富田林市のような農業が主要産業の自治体の地方公務員が全国農業新聞を読むことは、とても意味のあることだと感じています。
小さな変化かもしれませんが、この小さな変化の積み重ねが将来の財産になると私は信じています。

ぜひ該当する地方公務員のみなさんは、一度、全国農業新聞を読んでみてください。
一緒に日本の農業を少しでも盛り上げていきましょう。

naya0708.hatenablog.com