2021年6月1日に、プラチナ出版から『公務員はいまスグ投資をしなさい!!』が出版されました。
本書は、公務員のお金に関する現状と想定される未来、そして、お金の基礎知識を学ぶことができる1冊です。
収入・支出の考え方や投資の知識から実践術まで、お金と上手に付き合う方法が整理されています。
「生涯安泰」と思っている現役公務員は、特に読むべき内容だと思います。
では、本書にはどのようなことが書かれているのでしょうか?
今回は、『公務員はいまスグ投資をしなさい!!』の感想について、ご紹介します。
本書の概要と感想!
『公務員はいまスグ投資をしなさい!!』(著者:脱公務員大家(土肥 孝行)氏)
2021年6月1日発売
脱公務員大家(土肥 孝行)
教育家・不動産投資家。1985年生まれ。福井県越前市出身。大学進学時に上京し、その後東京都で地方公務員として社会人生活をスタート。「公務員=一生安定」という考えに疑問を持ちながら、結婚、出産という人生の節目に家族の将来を真剣に考え始める。資産運用について学び始め、株式投資、投資信託、FX投資などひと通り経験した中で不動産投資に重点的にウエイトを置く。不動産投資を進めているうちに、買ったと同時に勝ちが決まる投資法「土地からはじめる新築不動産投資」に行き着く。土地から新築を建てていき、首都圏でも利回り10%以上をコンスタントに達成し、中には12%を超えるものも。2019年にセミリタイヤしてからは、一般社団法人新築不動産投資協会、土地からはじめる新築不動産投資スクールを主催し、セミナー等でこれまでに1000名以上に新築不動産投資について講義を行う。また、教員だった経験を活かして経済的に自立したい公務員に向けてセミナーやコンサルティングを行い、今回公務員向けのコミュニティも立ち上げる。近著に『失敗のしようがない「新築」投資の教科書(ぱる出版)』がある。
本書に書いていること!
まずは目次を確認してみましょう。
- 序章:公務員をしながら投資家デビュー
- 第1章:公務員は一生安泰ではない!
- 第2章:まずは現状把握から
- 第3章:家計を改善してお金を貯めよう
- 第4章:お金を増やすには投資が必須
- 第5章:公務員に最適な投資とは
- 第6章:公務員座談会
本書は、公務員のお金に関する現状と想定される未来、そして、お金の基礎知識を学ぶことができる1冊です。
特に、投資に関する知識と実践術は、とても参考になるでしょう。
私たち公務員は、お金に関する知識や考え方、投資術を、仕事や研修などで学ぶ機会がほとんどありません。
本書を通じて、自分に関わるお金と向き合い、将来の資産形成を考えるきっかけにしてみてください。
本書を読んだ私の感想!
本書を読んだ私の感想は、「安定思考で公務員になっている人ほど読むべき」でした。
特に私たち現役世代が受け取る退職金や年金は、現在よりも更に減ることが想定されています。
また、懲戒処分などによりクビになる可能性も十分あるため、決して「安定している職業」と言い切れるものではありません。
現状と将来を理解し、今からきちんと資産形成をするためにも、本書は読むべき1冊でしょう。
また、著者が元公務員ということもあり、非常に私たち現役公務員に寄り添った書き方で読みやすい内容でした。
ぜひみなさんも、将来の自分のためにも、本書を読んでみてください。
本書で特に私がみなさんに読んでもらいたい3つの内容!
本書は、公務員のお金に関する現状と想定される未来、そして、お金の基礎知識を学ぶことができる1冊でした。
ここでは、本書で特に私がみなさんに読んでもらいたい3つの内容について、ご紹介します。
支出を洗い出してみよう!
まずは、支出を洗い出してみることです。
これは、第3章に書かれている内容です。
- 住居費
- 光熱費
- 食費
- 通信費
- 教育費
- 車関係費
- お小遣い
- 生命保険
- 医療保険
- 公務員賠償保険
本書では、これらの内容に関する支出の見直しポイントが、とてもわかりやすく整理されています。
一つひとつ読みながら整理してみることで、実際の支出全体の見直しにも繋がるでしょう。
また、支出を洗い出すポイントとして、「1円単位ではなく、全体の傾向を掴むことが大切」だと述べられています。
そのため、いきなり完璧な支出の見直しをするのではなく、まずは支出の傾向を全体的に捉えることから始めると良いでしょう。
お金を殖やすためには「運用=投資」が必須!
次は、お金を殖やすためには「運用=投資」が必須ということです。
これは、第4章に書かれている内容です。
お金を殖やす行為として、そもそも預金は不向きです。
このことから、本書では、預金と投資を以下のように整理しています。
- 預金:お金を貯める
- 投資:お金を動かしながら殖やす
投資をする対象として、株や投資信託、不動産などがあり、本書では投資によるお金が殖える仕組みやリスク、リターンなどが丁寧にまとめられています。
公務員として働きながらお金を殖やすためにも、読んでおいて損はない内容でしょう。
副業規定に反しない方法!
最後は、副業規定に反しない方法です。
これは、第5章に書かれている内容です。
本書では、副業規定に違反せずに不動産投資をするための方法が紹介されています。
法律根拠や基準、考え方がわかりやすくまとめられているため、投資などに対する不安を解消しながら読み進められるでしょう。
また、副業規定に違反しないための法律根拠や基準は、他の副業事案においても参考になります。
副業に興味のある人は、ぜひ内容をチェックしてみてください。
まとめ
今回は、『公務員はいまスグ投資をしなさい!!』の感想について、ご紹介しました。
本書は、公務員のお金に関する現状と想定される未来、そして、お金の基礎知識を学ぶことができる1冊でした。
収入と支出の考え方や投資術からは、学べることがとても多い内容でした。
公務員で投資をしている人は、まだまだ少数派だと思います。
しかし、これからの時代は、投資によりお金を殖やすことも視野に入れながら、きちんとお金と向き合うことも重要です。
未来のお金のことを考えるきっかけとして、ぜひ本書をご一読ください。