2022年10月14日に、彩流社から『新・シティプロモーションでまちを変える』が出版されました。
本書は、地域(まち)に真剣(マジ)になる人が育つしくみとしての「シティプロモーション」の手法と効果の測り方、事例、そして、関係人口について整理されたシティプロモーションの指南書です。
シティプロモーションを実践する地方公務員や市民にとっては、マニュアル的な1冊になるでしょう。
私も過去にシティプロモーションの実務担当をしていましたが、その時に読んで実践したかった多くの事例が盛りだくさんでした。
では、本書にはどのようなことが書かれているのでしょうか?
今回は、『新・シティプロモーションでまちを変える』の感想について、ご紹介します。
本書の概要と感想!
『新・シティプロモーションでまちを変える』(編著:河井 孝仁)
2022年10月14日発売
河井 孝仁(かわい たかよし)
東海大学文化社会学部広報メディア学科教授。博士(情報科学・名古屋大学)。静岡県職員を経る。専門は、行政広報論、シティプロモーション、地域情報論。公共コミュニケーション学会会長理事、日本広報学会常任理事などを務める。著書に『シティプロモーションでまちを変える』(2016年)、『炎上に負けないクチコミ活用マーケティング』
(共編著、2017年)、等がある。
本書に書いていること!
まずは目次を確認してみましょう。
- 第1章:地域(まち)に真剣(マジ)になる人を増やすしくみ
- 第2章:シティプロモーションの成功を測る
- 第3章:ブランドストーリーが世界一のまちをつくる
- 第4章:メディアを戦略的に使いこなせばまちは変わる
- 第5章:「関係人口」を創りだす
本書は、地域(まち)に真剣(マジ)になる人が育つしくみとしての「シティプロモーション」の手法と効果の測り方、事例、そして、関係人口について整理されたシティプロモーションの指南書です。
シティプロモーションの実践術がわかりやすくまとめられており、シティプロモーションの実務担当者は必読の1冊です。
特に、第5章の関係人口に対する考え方や意見は、実務に悩む担当者にとって参考になる内容でしょう。
シティプロモーションの本質から手法まで丁寧に解説されているので、ぜひみなさんもご一読ください。
本書を読んだ私の感想!
本書を読んだ私の感想は、「シティプロモーションの成功指標が広まってほしい」でした。
シティプロモーションを実践している自治体は多くありますが、成功指標の定義が全体的に曖昧な状態です。
特に、人口の増減や情報発信の閲覧数などをKPI・KGIとしている自治体も存在しており、どのように成功指標を測れば良いか悩む自治体は多いのだと想像できます。
本書では、シティプロモーションの成功指標として、修正地域参画総量mGAPが提案されています。
とても本質的な成功指標だと思いますので、ぜひ本書を参考に、多くの自治体で導入されることを願っています。
本書で特に私がみなさんに読んでもらいたい3つの内容!
本書は、地域(まち)に真剣(マジ)になる人が育つしくみとしての「シティプロモーション」の手法と効果の測り方、事例、そして、関係人口について整理されたシティプロモーションの指南書でした。
ここでは、本書で特に私がみなさんに読んでもらいたい3つの内容について、ご紹介します。
市民にとってシティプロモーションは必要なのか?
まずは、市民にとってシティプロモーションは必要なのかという問いです。
これは、第1章に書かれている内容です。
シティプロモーションは市民にとって必要なのか。
この問いに対して、河井先生は「自分が生きることに意味があると思える、そうした機会をつくりだすシティプロモーションは、市民にとって必要だ。」と述べています。
そして、シティプロモーションの必要性を実現するためにも、地域(まち)に当事者を増やす仕組みが必要になるという内容でした。
私はシティプロモーションに対して、本質を見失ったまま言葉だけが先走っている印象を受けています。
今のタイミングだからこそ、改めてシティプロモーションを考え直してみませんか?
地域(まち)に生きる人々を当事者化させるワイガヤ現場!
次は、地域(まち)に生きる人々を当事者化させるワイガヤ現場です。
これは、第3章に書かれている内容です。
地域(まち)のステークホルダーによるブランドメッセージへの「当事者化」について、とてもわかりやすく整理されています。
詳細な議論や決定ではなく、アウトプットをつくりだす現場に関わったという市民の当事者化が重要だというものです。
地域に関わってもらうためにも当事者化が必要という考えは、私も非常に共感しました。
本書で紹介されている「ワイガヤ現場」はとても実践的で汎用性もあるので、ぜひ多くの場で真似してみてほしいです。
共感を形成する着地点!
最後は、共感を形成する着地点です。
これは、第4章に書かれている内容です。
ここでは、共感の重要性と手法について、丁寧にまとめられています。
また、共感を形成するために意義を持つ「社交」の重要性も述べられています。
私は「共感」という言葉が、これからの時代の一つのキーワードになると考えています。
本書では、人が育ち共感を育てる事例として、私も密かに応援している奈良県生駒市の「いこまち宣伝部」の事例も紹介されているため、ぜひ参考にご覧ください。
まとめ
今回は、『新・シティプロモーションでまちを変える』の感想について、ご紹介しました。
本書は、地域(まち)に真剣(マジ)になる人が育つしくみとしての「シティプロモーション」の手法と効果の測り方、事例、そして、関係人口について整理されたシティプロモーションの指南書でした。
シティプロモーションの実務担当者には、必ず読んでもらいたい内容でした。
シティプロモーションに関する書籍は多数出版されていますが、ここまで多くの事例紹介と本質的な問いを立てている本はないと思います。
ぜひみなさん、手に取って読んでみてください。